偶然Wikipediaで新谷かおる先生の「ファントム無頼」の記事を読んだ。思えば四半世紀以上前の 中学生くらいの時に夢中で読んでいた気がする。当時もプラモ好きだったのでハセガワ1/72の ファントム(数種のバリエーションが売っていた気がするのでその中から適当に選び)を買ってきて、 大雑把に塗装した後、それっぽくマジック(!)でダンダラを書き込んで喜んでいた気がする。
劇中ではダンダラは黒ベタだったのでてっきり黒い模様だと思ってマジックで黒く書き込んだのだが、 どうも赤く塗るのが正しいらしいと10年くらい後に気づいた。そういえばカラーページや表紙では 赤(というかオレンジに近い色)で描かれていたっけ。
などと思っていたら無性にまた作りたくなってきたのでチャレンジしてみた。

title なんと、ファントム無頼のキットって売っていたのね。とあるツテで入手しました。発売元はアクトハセガワ で1994年製と書いてある。中身はハセガワの1/72ファントムの新規型(といっても当時の新規。1990年製)に専用デカールを セットにしたもののようです。母体キットは凹モールドでシートなども緻密で当時としてはなかなかの出来。
しかし20年の時を経てデカールは黄ばんでおり、目も当てられない状況(T_T)

title 今普通にハセガワで市販されているファントムはこれしかないようです。凸モールドで、パーツ数も少なく あちこち大雑把な出来です。これをベースに作るのはイマイチです。

title この現行ハセガワキットを素組みしたらこんな感じ。

title シートもソファみたいで脱出用のレバーもなし。スティック(操縦桿)もメーターパネルもナシ。デカールは貼っていませんが 最小限しか入ってない。キャノピーも閉状態のみ。こりゃ、ちょっと。。。

title 以上を踏まえてこの680のキットを組む。いきなり完成。
脳内イメージでは下面は真っ白、上面は青みの強いグレーだったのでそのように塗ってみたが、下面があまりにもおもちゃっ ぽくなったのでアイボリーっぽい色に塗りなおした。
上面はデカールの黄ばみが少しでも目立たないよう少し 濃い目の色をチョイス。
ベースは百均で買ってきたA4の写真立てに塗装したプラ板を貼っただけ。

title さすがにこっちのベースキットはストレート組みでも見られる程度のコクピット周り。パイロット席とナビ席との 間がスカスカだったのでバルクヘッドっぽくプラ板でふさいだ。キャノピー枠の色は劇中でもいろいろだし、本物の ファントムも色々なので、パッケージアートを尊重した。キャノピー周り〜機首にかけての黒い防眩塗装も一緒の考え。

title 正面より。武装は自衛隊機なので爆装たっぷりもおかしいと思い、腹のAIM-7E以外は翼下パイロンはフル増槽とした。
キットにはAIM-7Eは入っていない。増槽も中央と両端2の計3つしか入ってないので現行キットから流用。

title

キット付属のダンダラデカールを見てはじめて気づいたのですが、どうもパターンが数種存在するようです。 上が尾翼の2パターンで、さらにこの三角形の数も変わるようです。下はインテークベーンの部分の2パターン です。パターンの違いは作者の気分なのかミスなのか、はたまた劇中で途中680は乗り換えているのでその 前後で違うのか?原作が手元に無いので判りません。暇な人は研究してみてください。
本作では脳内イメージが鮮烈に左側のパターンなのでそのデカールを選んで貼っています。 ボックスアートの尾翼は右のパターンですけど、やはり自分のイメージを優先です。

title 後ろより。機体番号は初期の47-8680を選びました。これもボックスアート通り。
デカールは見えない下面以外は可能な限り貼り尽くしたんですが、黄ばみもさることながらこのふる〜いデカール は水につけるとボロボロに割れて崩壊していき、泣けます。キット上で必死でつなぎ合わせて体裁を整えても 今度は糊が弱いのか、ちょっとしたことでポロポロ剥がれる。マークセッターを使うとデカールがますます 崩壊しやすくなって何度も挫折。2週間くらいかけて気長に貼り、びしっと決まったらすかさずクリアーを 拭いて保護しなんとかウォッシングに耐えられる程度に定着しました。



メニューへ戻る