title
ただいま製作中!のレベル1/144エアバスA380インテリア。
初の総2階旅客機と言うことでカットモデルになっており内装の様子が楽しめるキットとなっています。
実機も大型のためプラモになってもやっぱりでかい。箱の上に載っているプラカラーと比較すれば わかっていただけると思います。
こいつを作ろうとしたきっかけは「プラモ作ろうCUSTOM SP第9回」を見たから。 実はこの番組でこのA380キットを作っている方は私が小学校から中学校までけっこう通った 神奈川県横浜市の模型店の店長さんなのです。もう20年以上会っていませんが(向こうは覚えていないだろうけど)、 放映を見て店も店長もご健在でびっくりし、それで今回製作挑戦してみる気になった。
キット自体はそこらに売っているはずもなくオークションで買いました。

title これが内装になるパーツ。こうしてみるとエコノミーとファーストの差別化って意外とすごいものだな、って思う。
塗りわけが大変そうだ。

title 内装を仮組してみた。意外なことにファーストは1Fなんだな。

title 天井を取るとこんな感じ。下に敷いてあるのは組立説明書。もちろん主にドイツ語記載で これがクセモノ。
組立説明部分はイラストなのでどうってことないが、問題はカラーレシピ。A〜Uまで (なぜかLは無い)20種類のカラーレシピがドイツ語で記載してある。ドイツ語以外の 翻訳がさらにその下に17種の言葉で書いてあるがどれも読めない(T_T)。 もちろんモノクロ印刷だし。
たとえばカラーAの1行目のweiβはおそらくドイツ語なんだろう。そのすぐ下にwhiteと 書いてあったのでどうも2行目が英語らしい。つまりカラーAは白か。あとはロシア語っ ぽいのがあるな〜って程度で残り15行は何語なのかさっぱり。アラビア語みたいなの まで有る。なんで日本に輸出してるのに日本語の説明が無いんだろう?Rebellにとって 日本人はいいお得意様だと思うが?まあ2行目の英語を頼りに辞書片手にカラーリング を想像する。
しかしanthracite greyって英語は、辞書によると無煙炭グレー。。。無煙でなきゃ あかんのか?無煙炭とただの炭は色合いが違うのか?

title とりあえず外国製なので離型剤べっとり、のイメージがあるのでパーツ洗浄する。
水道代をケチるため、自分が風呂に入るときに一緒に入ってついでに洗う。風呂で真っ裸で パーツを洗う姿は他人には見せられんな。

title 機体にインテリアを見せるための大穴があいているせいもあり、かなりのパーツゆがみ。
これは一筋縄ではいかない気がする。

title 大きく歪んでいる機体上部に裏から3mm角棒を接着して矯正してみることにした。

title そこそこマシになったがまだ歪んでいる。。。

title 内装を入れてみた。角棒と内装が干渉していたのであちこち削って調整した。外装は 内装によっても多少支えられているため、かなりマシになった。あとで強引に 接着すれば何とかなりそうだが、機体中央部分は何の梁もないので研ぎ出しの時に 力を入れたりしたら割れるかも。。。とりあえず先送りにする。

title 仮組するとこんな感じ。翼が無いと2階建新幹線MAXみたいだな。

title とにかく内装を塗装しないと先へ進まない。内装のアトハメなんて当然出来ないから。手順としては
側面を緑系のグレーで塗装
→マスキング
→ギャレーを白に近いグレーで塗装(ビジネスとファーストのシートも)
→マスキング
→床を濃いグレーで塗装


title →マスキング
→エコノミーのシートを青系のグレーで塗装
→マスキング全部剥がす

title エコノミーの座面を青く筆塗り。とりあえず一列塗ってみたが、膨大な数にウンザリ。
後ろに一階席も控えてるし。
暇に飽かせて数えたらエコノミーは全部で413座席。。。。先は長い。。。

title やっと全部塗った。内装の塗装は何かの実機を再現しているわけではなく、まったくの雰囲気重視の いい加減配色です。一応マニュアルの色指定は参考にしましたが。そもそも旅客機の内装なんて 発注した航空会社(中にはプライベートで発注する大金持ちも居ますが)の仕様で千差万別で 座席配置からしてこのモデルと合っていないと思うのでテキトーで良いと思います。
旅客機の天井は低く、この内装も天井を組んで外装に入れてしまうと、せっかくこれだけたくさん 配置されている座席も、実は機体左側面(こっち側をポートサイドというらしい。逆はスターボードサイド)の窓側1〜2列 くらいしかほとんど見えません。美しく一所懸命塗っても報われないので塗り分けも塗装面も すごく雑に塗ってます。


閑話休題。。。A380外装塗装の変遷
そろそろ外装をどうしようか考える。A380に限らず旅客機は同じ機種でも機体によって 仕様がバラバラで、窓の個数さえ違ってたりする。作る号機によっては窓を埋めたり追加で開けたりする 必要がある。そういう追加工が必要なら外装を組む前にやっておきたいので。 (その割りに内装は適当に作ってしまいましたが...)

で、ここから先の話は、私の想像であって何の根拠も有りません。航空機マニアでもないのでそんなに 知識豊富で無いし。つっこんだり当てにしたりしないでください。。。

凝った塗装したりする腕も無いので、付属のデカールを使用してパッケージ写真のようにデモカラーにする つもり。デカールを見ると001、002、004、007、009というデカールがあるのでこの5種類が再現できる らしい。この番号は製造番号であろう。これとレジNoと言うのを組み合わせて機体を再現する。
面倒なので001を選択し先に進むことにする。説明書によると001を作るにはF-WWOWというレジNoの デカールと組み合わせることになっている。良くわからないけど車で言うと001が車体の製造番号で レジNoはナンバープレートみたいなモンだろう。この組み合わせは不変で世界に1機しかないユニーク なものだと理解する。
さて、機体が決まったので窓を確認するとモデルと実機の窓の数はしっかり合っているので追加工の 必要が無いことがわかった。必然的にエンジンのマーキングもロールスのデカールをチョイスすればよい ことになる。
よし、これであとは細かい部分の塗り分けを確認しよう、とあちこちの資料を探っていたら、同じ001の F-WWOWなのに全部微妙に違う。ひょっとしてこの組み合わせの機体は複数機存在するのか???
どうもそんなことはなくて、001号機という宿命か、頻繁に塗装を変えているようです。 見た目特徴の有る部分だけでも以下のように変遷しているようです。
1)機体側面機首近くの航空会社のロゴ
2005/01/19  全部で14社分のマーキング。場所は1階席より上
2005/03/31頃 場所が1階席より下。個数は不明
2005/04/06頃 15社分のマーキング。場所は1階席より下
2005/11/05頃 全部消える!
2005/11/13頃 青い丸いマーキング1個
2005/11/16頃 また全部消える!
2006/05/09頃 16社分のマーキング。場所は1階席より下
2006/06/02頃 16社分のマーキング。ポートサイドは上から6,5,4,1社のマーキング スターサイドは6,5,5社のマーキング
2006/11/23頃 15社分のマーキング。
2007/02/20頃 12社分のマーキング。
2007/06/19頃 15社分のマーキング。
2008/02/15頃 15社分のマーキングは変わらないが、隙間なくきれいに再配置される。


2)フラップヒンジカウリングの後端部の色
左翼の左端より機体に向かって1,2,3,4,5とし右翼は機体側より翼先端に向かって6〜10と番号をつけた場合
2005/01/19  1〜10まで全部赤
2006/06/02頃 左翼1〜5は不明、右翼6,8,9が赤で7,10が白
2006/07/16頃 左翼1〜5は赤、右翼6,8,9が赤で7,10が白
2006/11/23頃 左翼1〜5は白くなったように見える
2007/02月 頃 2,3,5,8,9が赤 1,4,10が白 6,7は不明
2007/09/15頃 2,3,5,8が赤 他は白


3)窓の色
2005/01/19  赤い窓なし
2005/04/22頃 先頭に赤い窓
2006/01月頃  赤い窓なし
2006/03/15頃 2Fに赤い窓
2006/03/21頃 赤い窓なし
2006/05/09頃 1F2番目の窓が赤
2006/07/16頃 赤い窓なし
2008/05/31頃 2F先頭窓赤


4)ドア上部の雨よけ
2005/01/19  白
2008/05/31頃 青


5)機首先端
2005/01/19   白
2008/05/31頃  黒
2008/10/24頃  白


6)前脚格納ドア
2005/01/19  一部赤く塗られ001のマーキング
2007/06/19頃 一部赤く塗られGDのマーキング
2007/09/15頃 一部赤く塗られGDと001のマーキング


7)機体側面のマーキング
2005/01/19  AIRBUS A380の大ロゴ、機首脇にはマーキングなし
2005/06/12頃 AIRBUS A380の大ロゴ、機首脇に51というゼッケン
2005/11/05頃 FIRST to Fly A380 SINGAPORE AIRLINESのロゴ No1エンジンカウルのみシンガポールエアラインのロゴ
2005/11/11頃 エンジンカウルのシンガポールエアラインのロゴが全エンジンに描かれる。
2005/11/12頃 FIRST to Fly A380 SINGAPORE AIRLINESのロゴ、エンジンカウルのシンガポールエアラインのロゴが全部消える。
2005/11/12頃 AIRBUS A380の小ロゴ、また同日カンタス格納庫の前で真っ白になっている資料もあるためこの日にお色直ししたようだ。
2005/11/13頃 QANTAS Spirit of Australiaの巨大ロゴ、エンジンカウルにカンガルーマーク。
2005/11/16頃 一度真っ白にされマレーシア航空のロゴ。
2005/11/18頃 FIRST to Fly A380 SINGAPORE AIRLINESのロゴ No3,4エンジンカウルのみシンガポールエアラインのロゴ
2005/11/18頃 同日真っ白になっている資料もあるためこの日にマレーシア航空→シンガポール航空にお色直ししたようだ。
2005/12/12頃 AIRBUS A380の小ロゴのみ。
2005/12/29頃 AIRBUS A380の小ロゴ消える。
2006/01月頃  数々のマーキングを剥がしたような塗りこめたような跡がある。
2006/05/19頃 AIRBUS A380の大ロゴ復活し、水平尾翼と垂直尾翼前縁が赤く塗装される。
2006/07/16頃 水平尾翼と垂直尾翼前縁が白に戻る。
2008/02/15頃 機体側面に Greener,Cleaner,Quieter,Smarterのロゴマーキングが入る 


以上ざっと大きく目立つ点だけをあげただけでもこんなに変わってきた。。。
どの時期を狙って作ろうか。。。

title まあいろいろ調べたけど、外装マーキングはあとで悩むとして、とりあえず窓の数は合っているので 埋めたりする必要はないことを確認できた。そろそろ機体を貼り合わせようと思う。。。ってところでちょっと困った。
このキット、機体右側面(スターボードサイドって方ね)の窓が全て開口されている。このまま組んで 機体を塗装すると、窓から塗料が入り込んでせっかく塗った内装が汚染される。しかし窓だけを全部 マスキングする根性も無い(やるとすると四角い窓と同じ形の棒を突っ込むか?窓は110個も有る、ムリムリ)。 いっそ窓を全部埋めて、窓を後から描くか?そんな上手にコーナーRのある四角い窓を沢山塗装する腕は無い。 デカールを自作する環境も無い。。。こまった。
ためしに機体内部からマスキングし、内装を組んでスキマからピンセットを駆使して機体内側のマスキングテープを 剥がせないか実験したが、全然ムリで内装を傷つけまくってしまい、リタッチに泣きました(T=T)。
しかし後日、ホビージャパン2010年6月号ではこの、機体内部からマスキング→ピンセット剥がしの手法で製作したとの 記事があり、単に自分がヘタクソであることを痛感した。。。

title しかし、仮組してみるとこの窓、開口して有る割りにはよくよく覗き込んでも全然内装が見えない。 上の写真のような内装の状態で、機体をそのまま重ねて組んだのが左の写真だが、全く見えないに 等しい。この分なら一切マスキングナシで多少塗料が入り込んでもわからないんでは無いか? しかし楽観的に考えて実行し、内装が真っ白になったらそれこそ再塗装はまずムリ。
結局、機体内部から薄いプラ版で窓をふさぐことにした。これなら内装は保護されるし、そのまま機体を 塗装した後に窓の凹み部のみを墨入れの要領で黒く塗ればきれいに窓の形に塗れる。はみ出しても ふき取りはかんたんだし。機体左側面(ポートサイド)から奥をよくよく覗き込まない限り違和感は ないだろう、きっと。別に展示会に出すわけでも無いしそこまで突っ込んでみる奴はおらん。

title んで、このバカでかい機体を貼り合わせてみたが。。。もう歪みやら、合いの悪さでどんなにがんばっても どこかしらが破綻する。熱湯やドライヤーでいろいろゆがみ矯正したがもうあきらめました。
強引に貼り合わせ、機体上面のスキマと歪みは放置。キットを芯と割り切ってパテでスクラッチ するくらいの覚悟で臨むこととした。

title 下面も着陸脚格納ドアや機体下部のパーツが全然。。。空くところはすきまだらけ。合わないところは 突き当たって干渉し組めない。
切り刻んでむりやり合わせ、あとはやっぱりキットを芯にパテで整形すると割り切る。
なお、機体下方は内装が無い分だけモナカ状態で、強度がヤワヤワ。艦船キットよろしく、 中には補強の桁をプラ棒で作って5、6本入れてあります。

title ある程度合わせ目消しがすすんだところで、コクピットウィンドウを取り付けることにする。しかしこの ウィンドウパーツ、左の写真のようにどう考えても本体の開口形状に対し、上部の形状が逆テーパ状に 入らない形になっている。一応取説には指で広げながらはめろ、と図解してあるが間違いなくパキッと 真っ二つになりそうだ。。。よって右の写真の形状に削ってあげた。これでスムーズに入った。 キットではこれを接着し窓枠のデカールで仕上げることになっている。

title でも、それではどう考えても実機と違ってウィンドウまわりに段差が出来る。
よって窓を接着→ヤスリがけで段差を無くす→スキマパテ埋め→ペーパ仕上げ→曇ったウィンドウをコンパウンド磨き、 という工程で仕上げた。その後窓の形をマスキングし、基本塗装をした。これで左の状態。窓のマスキングは 添付のデカールをスキャナで取り込んで型紙を起こし、それでマスキングした。窓は左右がずれていると カッコ悪いのでマスキングは慎重に左右対称に。。。

title キットのデカールにはGreener,Cleaner,Quieter,Smarterのロゴマーキングが入っていて、せっかくなので 使ってみたいと思い、2008年2月頃の機体を再現するイメージでデカールをチョイスした。この時期の機首 脇の航空会社ロゴは上段前方よりエールフランス、ブリティッシュ、中国南方、エミレーツ、エティハド。 二段目は前方からILFC、キングフィシャー、大韓航空、ルフトハンザ、マレーシア航空。 三段目は前方からカンタス、カタール航空、シンガポール航空、タイ航空、バージンとなっているらしい。 キットのデカールは順番が全然違うので上記の通りに並び替えて貼ってみたが、付属デカールには エミレーツだけ無い。自作もできないのであきらめたが、そこだけ隙間が空いていても間抜けなので あまっていたユナイテッドパーセルのデカールを貼ってごまかした。
機体後部の尾翼下部から機体下面にかけての青いラインはデカールを使用したがやはり3次元を2次元に 変換したデカールには無理があり、結構切れ目を入れて貼りあわせないといけなくて大変でした。直線的な ラインなので尾翼ごと塗装してしまうのをお勧めします。

title デカールを貼ったあと、普通の光沢クリアーの缶スプレーを、砂吹き2回。その後しっとり濡れる程度の 塗装を、缶スプレー1本なくなるまで実施。こんな状態になった。1週間ほど乾燥させて研ぎ出しをする ことにする。その間に主翼を作ってみよう。

title 主翼完成。
コロガード(中央の濃いグレー部分)の縁は実機で結構太い黒線が引かれている。キットにも ラインデカールがちゃんと付いているんですが、塗り分けとデカールを一致させる自信がまったく無い ので、コロガードの形状をスジボリして黒のスミイレをして表現してます。実機のコロガードには段差 が無いのでスジボリは反則なんですが、これが精一杯です。
ここも本体同様のクリアー塗装を実施。写真はその後の研ぎ出しまでやってあります。

title 主翼を作っている間に本体の塗装も落ち着いたので研ぎ出しに入る。私の場合#1500のペーパー で水研ぎし、中目コンパウンド→細目コンパウンドの順に磨きます。いや、大きいから大変。。。
写真は左からクリアー塗装後、ペーパーがけ後、コンパウンド磨き後。


なんか写真では、磨かない最初の状態のほうがツヤツヤしているように見えますが、実際は缶スプレー の塗粒で結構ユズ肌だし、窓周りは表面張力でボテっと塗料がたまっているので、デカール段差消し も兼ねて磨きこみは必須です。
主翼は実機でもそんなテカテカしていないので磨く必要も無いかもしれませんが、雰囲気と言うことで。

title エンジンも翼やボディ同様に組立→塗装→クリア塗装→磨きを繰り返して製作し、主翼に取り付けた。
これにて完成。大きすぎて置くところがない。写真も通常は背景に黒い紙とか貼って撮るんだけれどそれもムリ なので汚い作業机上にて。こちらはポートサイド。

カット部の断面は当然赤く塗装。カットモデルの断面は赤なのだ。これは譲れない。理由はわからないが 昔からそうだし自分でもこうじゃないとしっくり来ない。本能みたいなモンで理屈ではない。



title スターサイド側。窓は黒くスミイレしてある。目論み通り違和感は無い。
何で機体右側をスターサイドと言うのだろう?星がよく見えるとか???調べてみたら正確にはステアボードサイド、 つまり舵取り板側。自動車のハンドルもステアリングって言ったりするしね。その昔、船のカジは右側にオフセット されていたその名残で言うらしい。反対側のポートサイドはそのまんま港側。カジが邪魔で左側しか接岸できないから 自然と左側をこう呼ぶようになったようだ。飛行機は船を踏襲している用語が多いので(キャプテン、空港、シップなど) 飛行機にも採用されたんでしょう、きっと。
確かに飛行機の乗降は左側からしか行わない。右側はもっぱら機材やミールなどの搬出入に使われる。そのため 機体によっては右側のドアが小さくなっているものもあるようだ。もし空港職員とかで無い一般の方で、何らかの理由で スターボードサイドから乗降したことのある方、あなたはかなり貴重な体験をしたことになるので自慢してよいと思います。 (緊急脱出とかではイヤですけどね)


title 2009年12月より取り組んで8ヶ月。ようやく完成。楽しめました(^^)




メニューへ戻る