![]() | パッケージ。SW旧3部作のバンダイのキットは撮影プロップを縮小模型化するのが基本になっている。AT−ATは一部実物大のセットを除き3種類の大きさの プロップが作られたとのこと。大型は4フィート、中型は18インチ、遠景用小型は2インチにも満たないとのこと。キットは中型を基にしているようです。 |
![]() | キットにはベースがついているのですが、とても残念な出来です。雪原っぽいモールドされているけどちっさいし、足跡が埋まるようにもなっていないので キットを完成させて載っけても凄い違和感。ホバーで浮いているんかいっ!!と言いたくなる。せっかくなので有名なこのシーンをベースごと作り直して再現することにする。 |
![]() | 前述のようにプロップは大きさだけでも3種あってそれぞれが数台作られて撮影されています。シーンによって大きさの違うプロップが使われているので 時々おかしなことが起きます。このシーンはスピーダーで足にワイヤーを絡めているシーンですが、映画ではこの直後に一つ上の写真のように倒れこみます。しかし この2つのシーンは違うプロップを使っていると思われ各部ディテールが異なります。例えば上の写真では脇腹の大きなハッチが倒れこむ反動で半開きに なりますが、そのすぐ後部(左後ろ脚の付け根の上くらい)に四角いでっぱりがあります。ワイヤーを絡ませている左の写真ではそんな突起はありません。 |
![]() | 脚に絡ませたワイヤー。数えると6周分くらいある。そんなに回っていないだろう。。。 |
![]() | まずはキットを素組みしてみる。左後ろ足上部のボディ脇のでっぱりがないタイプです。 |
![]() | キットは無改造でも倒れこむシーンを再現できるほどの可動域があります。 |
![]() | DVDで見てもあまりこのシーンは鮮明でないのですが、「スターウォーズ スカルプティング・ア・ギャラクシー」ミニチュアモデル完全ガイド という本の中に見開きで鮮明な写真があるのでこれを参考にする。 |
![]() | 足首を組み立てたところ。このキット唯一の弱点といっていい。ど真ん中に接合部が来てしまい、しかも・・・ |
![]() | 足首上面のモールドも分割線が走ってみっともない。ここをモールドを活かして処理するのはほぼ無理。まっ平らに削ってしまい、モールドを 後からくっつけたほうが健全です。 |
![]() | 上面の十字型のモールドを1足で3個、計12個復活させるためにたくさん作らなくてはならない。プラスネジの頭を利用することにした。ここに パテでも石粉ネンドでも詰め込んで固まらせれば均一に同じものがたくさん作れます。時間的にすぐ固まる利点を活かし今回は UV硬化ジェルを使用。 |
![]() | 固まったらネジから外し、丸くポンチで打ち抜いたプラ板にくっつければ出来上がり。右のほうにちょこっと写っているのはネジから外した際に 崩壊した失敗作。UV効果ジェルは早く固まってよいのだが、脆いという欠点がありいくつか失敗した。でもパテとかで作ってもモノが小さいので 同じような結果だと思う。 |
![]() | 足首上面をフラットに仕上げてから自作モールド貼ってみた。いいんじゃないかな。 |
![]() | 倒れこむシーンではこの部分のハッチが半開きになるので再現することにする。まずピンバイスでたくさん穴をあけてざっくりくりぬく。 |
![]() | カッターやヤスリで穴を仕上げる。ここにぴったりはまるハッチをプラ板で作っておく。単純な形なので現物合わせでサクっと作る |
![]() | プラ板で作ったハッチにはさらに表面ディテールを0.14mmの薄いプラ板で復活させておく。脇腹中央の大ハッチのキットパーツも少し浮かせて 接着しておく。ジオラマベースはA4くらいかな。。。と思い 百均で買ってきた額縁に配置してみた。右下隅の白いのがもともとキットに入っていたベース。小さいし使えん。。。とはいえA4にAT-AT1機 ではちとさみしいので劇中ではいなかったスノースピーダーを雰囲気重視でゲスト出演させることにした。この1/144AT-ATと同スケールの スノースピーダーはバンダイの1/4の初期のキットにセットで同梱されているが、お高いのでビークルモデルを使う。 AT-ATはタミヤの缶スプレーで基本塗装済。 |
![]() |
発砲スチロールでベースを作り始める。何かに書いてあったが、「ジオラマはベースと配置する上物との一体感がキモ」なんだそうな。ベースにちょこんと
キットが載っているようでは全然それっぽくないぞ、という戒めのようだ。 てなことを念頭におきつつ、キットの下になる部分をちょこっと埋まるようにツメで削り込む |
![]() | 雪原とはいえあまりにまっ平らではアカンので多少地面の凹凸をつくる。スピーダーは左手前からAT-ATと交錯して墜落したように地面をえぐっておく。 |
![]() | 子供の夏休みの工作で余った石粉粘土をもらって盛り付け、地面の下地を作ります。硬化したらすげー反った(泣) |
![]() | 配置している。いいんじゃない。AT-ATはスミ入れと汚しを施した |
![]() | スピーダーも一部破壊して塗装した |
![]() | 反ってしまったベースを戻すべく、少し厚い板に無理やり接着したが矯正用の板のほうが反った(再泣) |
![]() |
もう反りはあきらめてそのままにし、枠となる額縁と反ったベースの隙間に無理やり石粉ネンドを詰めてごまかした。
そもそものベースの芯に使った発泡スチロールが低密度で薄々だったのがいけなかったようです。もっと厚みを増すとか、高密度タイプ
を使うとか、スタイロフォームを使うとか、いろいろ対策はありそう。次の機会には活かそう。 キットを粘土に押し付けたりして、前述の「ベースとの一体感」を少しでも出せるよういろいろやってみる。ベース中央にあるのは AT-ATの後部上方のハッチ。劇中で倒れこむときにこのハッチが浮いて、次のシーンではなくなっているのできっと地面に落ちたんでしょう、 と想像しおいてみた。ここはもともとキットで別パーツなのでまんま地面につき挿した。 |
![]() | スピーダーはこのように配置 |
![]() | 転ばされたワイヤーはこんな感じで。適当な細さのワイヤーが手元になくちょっと太め。そのため6周も巻くと嘘くさいのでちょっと少な目。 |
![]() |
これは前述の参考資料にあった撮影プロップの足の裏。なぜか泥汚れでいっぱい。劇中の舞台は氷の惑星ホスなので勝手ながら永久凍土に覆われた
イメージを持ってました。こんな汚れがあるってことは意外に積雪は薄いのか? でも土が露出しているようなシーンはないけどなあ。 |
![]() | 脚に巻き付いたワイヤーはこいつを使用、艦船模型に使われるリギング線より断然お安いのが魅力。 |
![]() | 石粉粘土の上から水溶き木工ボンド+重曹で雪面を作り、その後スピーダーの墜落時のすすを塗りたくる。同時にAT-ATをベース表面に 固定すべく見えないところにプラ棒を仕込んでぶっさす |
![]() | ぶっさしてがっちり上物を固定した後、ベースとの隙間にやはり水溶き木工ボンド+重曹を埋めていく。一部キットの表面にも塗っている。 雪の表現は古典的とはいえやはり木工ボンド+重曹がお手軽でお安いし、効果も抜群なのである。昔の人はよく思いついたなあ。 てなわけで完成、「一体感」は出たかな。。。? |