松本零士作品の端々に登場する戦士の銃。いろいろ商品は出ていますが高価です。そんな折にウォーターガン(要するに水鉄砲)として発売された本キットはコスパもよく 形状再現度も高いのでよいです。そのままガシガシ遊ぶのよいですが、見た目があまりにおもちゃっぽいので(まあ おもちゃだから当たり前か)リペイントしてみます。

そもそも戦士の銃とは銀河鉄道999の原作漫画の1巻に出てくるのが初出ではないかと思います。(これ以降数十年前の記憶を頼りに記述、間違っているかもしれません)
地球を出発した鉄朗が土星の衛星タイタンに到着、直後にメーテルがさらわれ自分も気を失う。介抱してくれた老婆に礼を告げメーテルを助けに行こうとしたところ、 持っていくように渡されます。すでに銃をもっていた鉄朗は一度断ろうとしたが、あんたのはこれに比べればおもちゃだ、なんて言われ持っていくことに。 このとき老婆の呼ぶ呼称は「一人前のさすらう宇宙戦士がもつ銃」。
助けに行く途中で敵に襲われるところ、当初持っていた銃では歯が立たず、代わりに迎撃に使用。このとき鉄朗は「コスモガン」と呼称。
そして見事撃退。このとき敵が「戦士の銃をどうして………!?」とのセリフ。戦士の銃という呼称はここで初めて出てくるとは意外です。
メーテル救出後、老婆と別れ際に息子の形見であると告げられ譲り受けることとなった。のちにアンタレスに会った時にも彼が「宇宙戦士の銃じゃねえか!!こりゃあ本物だ!!」と 言うこともあり、貴重なものであることがうかがえる。でも最初の到着駅の火星でゼロニモが使っていた銃もかなり外見は似ているものを持っている。 これもそうだとすると貴重とはいえそこそこ普及してる銃のような印象。

ただし原作で物語が進みハンマーレドリルと会った際に「宇宙に4丁しかない」というようなセリフが出てきますので、やはりかなりのレアものか?!
とはいえこの後述べるが、レドリルと会うのは映画公開後で設定がいろいろ加えられた後なので、そのせいかもしれません

さて、戦士の銃入手後少し物語が進むと戦士の銃でも歯が立たない敵が現れるが、メーテルがこれだけは別物、みたないセリフで使用し撃退したのが次元反動銃。よってこの2つは別物です。 外見も全然違うし。

ところがこのあとになって999は映画化され、その時に戦士の銃にいろいろ設定が加えられ、松本零士の他作品とも入り組みカオス状態になっていきます。
戦士の銃とコスモドラグーンは同じものにされ、タイタンの老婆の亡くなった息子がトチローとわかる描写が挿しこまれ、銃は形見であり彼の製作物でもあることになる。
設定名称もたしか「トチロー製コスモドラグーン次元反動銃」だった。さらに機械化人を倒せる唯一の武器という設定も加えられる。映画では戦士の銃を 入手後に機械伯爵を倒すのでこの設定でもよいのだが、原作漫画では機械伯爵は鉄朗が地球出発前に行きがけの駄賃的に倒されますので そのような設定は(少なくとも連載当初は)なかった。
補足すると、機械伯爵はその取り巻きたちと共にメーテルが貸してくれた普通の銃で鉄朗に散々撃たれた挙句、 なんと銃身を頭にぶっ挿されて倒されます(TV版では銃床で頭を破壊)。火星のゼロニモとフレーメも機械化人らしく、戦士の銃入手前に鉄朗に倒されます。戦士の銃でないと機械化人は 倒せないということはないことがわかります。

これらの映画設定が加えられた後も原作の連載は続いたので、設定が逆輸入されるような形で原作に取り込まれますますカオス化していった気がします。

title キットの初期状態。本体成形色は黒、グリップは茶色。形状再現性は値段の割にかなりよいが重厚感には欠ける。

title リペイントのためにまずはグリップを外す。ABS製のトイガンらしく、少々屋外で乱暴に扱っても壊れないように頑丈に接着されています。 内部構造がわからない状態で手探りで分解。グリップと本体との隙間に薄刃ノコを入れてゴーリゴリ。。。。何か接着ダボが切れた感覚は あれど全然ばらけない。ここであきらめ半年くらい放置。。。。半年後、もう壊れてもあとで何とか修復すればいいや、と思い切ってマイナスドライバー を隙間に入れてコジったら何とか取れました。グリップ中央のメダリオンがクサビ状にグリップを留めていたようです。分解後にわかったのですが グリップの成形樹脂はかなり薄いです。今回たまたまうまく外れましたが、場合によっては容易に割れそうです。
title 何度も言いますが屋外で乱暴に遊ぶキット想定なので頑丈に作られており、本来あるパーツ間の隙間は一体化されています。こういう部分をくりぬきます。 ピンバイスで連続して穴をあけ、その間をカッター等でつなぎ、やすりで少しずつ大きく開口し、最後に整形します。普通のプラモデルのようなPS 樹脂ではなくABSなのでなかなか固く、骨が折れます。

title この部分は棒状の部品と銃身の隙間の成形が面倒なので、棒状の部品を切り離し、成形します。

title 整形後サフを吹きます。面倒なので銃身や本体の合わせ目はそのままです。

title 切り離した銃身下の棒状の部品は、別の部材で作り直します。手っ取り早く断面が真円のきれいな形状になります。ぎざぎざのすべり止め のような部品のみ切り離した元の部品から移植しました。

title グリップは木目調に塗装。サフ→赤→マホガニーで塗装。その後ウッドブラウンを塗り重ねたら乾かないうちに歯ブラシでそれっぽく一方向に こすると下地色が現れお手軽に木目っぽくなります。乾いちゃったら歯ブラシに薄め液を含ませてまたこすれば大丈夫。その後クリアで コーティングしました。

title 本体を塗装。スチールブルーっぽくしたかったので青みのある下地色としてネービーブルーを塗装。

title その後黒鉄色をやや遠くから吹きかけるように塗装。言い忘れましたがここまで全部缶スプレーだけで進めています。エアブラシなんぞ使いません。
title 各部品を元通りABS用接着剤を使用し接着します。

title くりぬいたり別部品化した部分。背景を白い紙にしてわかりやすく撮影。

title グリップ中央のメダリオンはもともと渋いカラーだったので無塗装です。

title 通販で買ったモデルガン用のスタンドに立てて保管します。
ばらした際に機能部品は露出してこなかったので、この状態でも水鉄砲としての機能は残っていると思います。試してないけど。



メニューへ戻る