機構戦記ドラグナーより後期主役機ドラグナー1型カスタム、通称D−1カスタムを作る。
ドラグナーは1987年(昭和62年)2月放映開始であり記事を書いている2016年現在すでに29年が経過している。
しかし2007年に魂スペック、のちにROBOT魂も発売されているということは根強い人気があるのであろう。
プラモデルは放映当時にいくつか発売されたが1/100スケールではこのD−1カスタムしかキット化されなかった。
発売当初の若き日にもちろん作ったが、とてもかっこよかった印象がある。

title これ、キット。2016年現在で最初の発売から29年経過しており、何回か再販されたもののそうそう店舗でお目にかかるものではない。 しかし、驚くなかれオークションや店舗のデッドストックを探さずともamazonで普通に売ってます。

title 素組みしてみる。うーん、こりゃひどい。若き日はかなり脳内補完されていたのか。なにかバランスがおかしい。

title 頭というか顔がいかんのか?なんか、おめめがつぶらでかわいい。でもDVDを見返すと当時のアニメ作画が今ほど緻密でないせいもあるが、 実は劇中のドラグナーは結構こんな感じで表現されているシーンが多く、あながちキットの表現は間違っているともいえない気がする。 それにしてもイメージが違う。

title その理由はやはり強烈に刷り込まれているオープニングのこのシーンだろう。
大張氏による激しいアレンジで作画されたオープニングのドラグナーはバリグナーと呼ばれ設定画と全然違う、とはファンの間では常識らしい。
毎週これを見ていればドラグナーとはこのシルエットという脳内イメージが固まってしまうのであろう。
バンダイもキット化にあたり設定重視でいくか悩んだのではないか。
魂SPEC発売時も、のちにオープニングシルエットなんてバージョン違いを発売するくらいだったし。

title あまりの設定画との違いに苦情が来たのかは知らないが、オープニングが放映途中で主役機の作画のみ挿し変わるという前代未聞の事態となった。
第14話から、オープニングが完全に後期用のバージョンに切り替わるまでの26話までこのような形に変わりました。ちなみに後期オープニングとエンディングは 若き日の山瀬まみが歌っている。

title オープニングの最後のシーンのバリグナー。放映時はビデオデッキなんて無かったから比較できなかったが、上の発艦シーンとも、もみあげ付近とか形が違うじゃないか。

title 第14話からこいつも挿し変わりました。よく見るとD-2も顔つき変わってる。
オープニングのその他のシーンも挿し変わっているのかもしれませんが動きが速く、違っててもよくわからない。

title キットを開封すると、デーンと組み立て済のフレームが入っている。未来のマスターグレードを彷彿とさせる、当時としてはかなり先進的な構造です。
これに普通のランナー構成されている外装部品を接着して組み立てていく。
しかし関節部にポリキャップが入っているのはいいが、各パーツは挟み込みの上ネジ留めである。当然今のようにABSであるはずもなく普通のPSです。
手が異様にでかい・・・

title 何故コストをかけてまで組み立て済フレームでキット化したのか、よ〜わからん。いろいろ会議で決まったんでしょう(笑)
でもこういうのは困ったもんだ。片やゲート残し、片や切り離しでパーツえぐっちゃってるし。外装がワンタッチでこのフレームに組めるというのならともかく、 結局キット完成させるのに接着は必要な構造であるので、フレームもランナー状態で同梱しユーザに組ませれば良いのに・・・
全部ばらしてやり直しだな。

title 何はともあれ、どたま、というかおめめを何とかせんと。
ゼロから作り直す器量はないので、できるだけキットを芯に簡便にイメージをオープニングに近づける。
左上、ヘルメット。顔部を丁寧に切り取り、もみあげ部をニッパーでパキパキ何か所か切るとそれっぽい形になります。プラ板を足すとかしてません。首関節はボールジョイントに換装。
右上、ひさし部。てっぺんから切り込みを入れてクサビ状にプラ板を入れて目深にする。イメージはガッチャマンのヘルメット。
左下、首。ぶっといので前後左右に幅詰め。
右下、顔。あごを1mm延長、鼻面にそれっぽい形に切った0.5mmプラ板を貼る。目から上を切り取ってプラ板で作り直し。カメラアイはHアイズとかで良い大きさのがなかったので、鋭い目つきになるよう、でも凶悪にならない程度の形状を目指しプラ板で作った。      

title 組み立てて色を塗ればこうなる。自分としてはいい出来だと思う。ひとそれぞれイメージや理想の形状があるでしょうから、お好みでアレンジしていただければよいかと。。。

title ボディフレームを作っている途中。とにかく太くて短い。
まずは人間でいうへそのあたりで上下に切断。その上下は最初は市販のボールジョイントでつないだが後述の理由により固定。
上半身は5mmほど左右幅を詰める。前後割りのパーツの前側は人間でいう乳首あたりで縦に切断して左右2.5mmずつ詰める。後ろ側はど真ん中で左右に5mm詰める
肩にはボールジョイントを仕込んでおく。
みぞおち当たりにあった動力パイプ状のモールドは削除。
腰骨あたりにボールジョイントを仕込んでおく。これは腰アーマーの可動用。
下半身は股関節をボールジョイントに換装し、軸はもとの太もも側のフレームパーツのポリパーツの径に合わせたプラ棒にしておく。

title 後ろ側はこんな感じ。背中のバーニア中央、背骨の中心あたりは適当にフィン状のプラ板入れたりパテを詰め込んだりでごまかす。

title キットではコクピットブロックの円筒状の部分からリアアーマーのお尻あたりまで伸びるなぞのバーニアは、構造上ありえないのでわき腹から生えているように プラパイプで作り直す。これによってわき腹からお尻まで伸びるパイプで腰がほとんど可動できなくなるので、フレームに仕込んだボールジョイントは 固定してパテで塗りこめてしまった。

title 削り落としたみぞおちの動力パイプは市販パーツで作り直し、ざっくり塗装する。上下半身を接続する腰回りはパテを詰めっぱなしで表面処理も ディテールアップもしていないが、暗めのグレーで塗装し外装パーツでほとんど見えなくなるので問題ない。

title 後ろはこんな感じ。覗きこめば穴が空いてたり、表面が荒いがどうせ見えなくなります。背中のバーニアは市販パーツを中に仕込んだ。

title 前後1パーツずつで構成されている外装のボディはバラバラに切り刻んで各部位ごとに調理する。この腰アーマーは完全に寸足らずなので、 これくらい延長する。

title プラ板で芯を作り、パテで整形しこんな感じに。ドラグナーは腰の装備が左右違うので腰アーマー形状がアシンメトリーだが製作要領は一緒。 股関節根元は市販バーニアパーツの輪切りで、カバーリングした。

title ボディ外装はとことん切り刻んで、幅を詰めまくる。といっても半分くらいはキットパーツ使えず作り直しになった。製作中の写真がどっか行ってしまったので いきなり塗装完成状態。襟回りが気に入らないが、自分の腕ではこの程度が限界。

title 後ろ側は幅詰めさえすれば、結構キットパーツを活かせる。実は首はまだ固定していない。載ってるだけ。どうやって固定しようか。

title 翼もぶっといので細目に切断する。右がキット状態、左が切断後。中心部分はボディとの接続部にあたる為詰めたボディに合わせて この部品も幅詰めしてある。

title 順番むちゃくちゃだが、翼にぶら下がるミサイルポッドは塗装が大変になるので、ミサイル部をくりぬいてあとから別部品化し塗装した ミサイルを組み込んだほうが良い。適当なジャンクパーツあればよかったが、手持ちないのでただのプラ棒先端丸めただけ。 先端しか見えないのでこれでいいのだ

title 足に取り掛かる。スネ部分はフレームに外装部品を左右からかぶせるように接着固定する構造。後ハメ化したほうが何かと便利なので構造変更。 スネ外装は前述の構造のため前半分しか接着接合部がないのでそのままだとちょっと力を入れるだけでクチャっとなってしまう。

title 足自体もなんか短いし、膝関節部がダサダサで、足先はチョー太い。
膝はディテールアップをチマチマするのが面倒なので、適当なガンプラの関節に コンバート。たぶんサザビーかなんか。。。。
ちょうど向う脛にあたる部分をU字に切り欠きを入れた。
足先は3mmほど幅ツメして足首関節はボールジョイント化した。

title 横から見るとこんな感じ。スネのU字切り欠きは外装を後ハメする際のガイドになる。

title スネ外装を作る。前半分の接着では弱々しいのでプラ棒をぶっ挿して補強にする。
足首アーマーは、もうため息しか出ない形状なのでハナから切り取っちゃってます。
ひざ下の横のインテーク状部は、なんもディテールがないので後でくりぬく。

title 後ろから見るとこんな感じでプラ棒串刺し。がっちり接着し突っ張り補強すれば、今後の製作で壊れにくくなる。

title ぶっ挿したプラ棒を前からフレームの切り欠きに沿って差し込めば固定される。これで後ハメ化完了。
スネ外装の中身はすっからかん、なので隙間はプラ板で見える範囲をふさぐ。

title インテーク部はくりぬいて、エバーグリーンの等間隔スジボリ入りプラ板でふさぐ。
1mmピッチでスジボリが入っているタイプだが1枚買っておけば相当持つので重宝する。

title 下側の角型バーニアっぽいところは部品が用意されてはいるが、中身がないのでくりぬいて 同様のプラ板を入れた。ここは市販の小型角バーニアや、丸バーニアを2連で入れるなどのほうが良かったかも。

title 足首アーマーはジャンクパーツで適当なものが無かったので0.5mmプラ板を強引にまげて、2枚重ね接着で無理やり形にした。
なんか適当な市販のポリパーツを埋め込んで脛にくっつけてある。わずかだが可動する。

title (たぶん)劇中、一度も使用されることのなかった(と思う)ふくらはぎに装備されるアサルトナイフは、持ち手があまりに貧弱なので 太くした。

title そんなこんなで組んで塗装してみた。まだ仮組部分もあるがこんなもんかな。かかと部にあったシリンダー状のディテールは削って作り直してある。
太ももはなんもしなくても後ハメできます。
ここまでで手を付け始めてから5か月。 さて、次は腕だな。。。


title 少し間が開いたが腕に取り掛かる。下腕の外装を後ハメできるように、スネと同様フレームに切り欠きを入れ、 外装はこれまたやはりスネ同様つっかい棒状のプラ棒を仕込んだ。

title 左がキットのまま。肩の外装が小さく、下腕の外装がでっかく長い。。。
右はいじった状態。肩はおっきく作り直し、下腕は切り刻んで小さくした。 二の腕は逆にほっそいキットのままがよろしいのでいじらない。

title 左肩の連合軍マークは塗装塗り分けが面倒なので、キットから切り取って別パーツ化した

title 大きくした肩だが、D-1カスタムは両肩がアシンメトリなので各々特徴部分を追加工する。
右肩はスローインボムを装備。

title 左腕は例の連合軍マーク付きの肩装甲がつく。

title 左肩上部には謎のチューブがつくので、ワイヤーと市販パイプパーツでそれっぽく製作。設定ではチューブの肩付け根側 は肩天面からじかに生えているが、構造上ありえないのでブロック状の部品を作ってそこと接続。

title シールドです。塗り分けがメンドクセー。裏側は当時のキットにしては珍しくペラペラではなくちゃんと厚みを もった構造物がパーツ化されている。ただ、大型化した肩と干渉してしまうので上のほう(写真の右のほう)の 構造物は逆に薄く改造した。なんかもったいないな。
持ち手部分はここにあると何だか変な持ち方になってしまうので使うのをあきらめ畳んだ形状に。その分下腕を左右から 挟んで固定する部品を作った。

title 特徴的な二本差しのサーベル。 キットのサーベルは刀身を抜き挿しできるよう先端がパイプ状になっているが、ドラグナーはガンダムとかと違って サーベルの発振部がモロ見えの配置になっていて目立つわりにちょっとそれっぽくないので、先端部形状は作りかえた。

title 完成。製作開始時に29年前のキットだ、と言っていたが完成までに1年以上かかったのでこの時点で30年経過 となってしまった。

title 後ろ。後ろのほうがかっちょいいな。



メニューへ戻る