映画コードブルー公開記念として映画、ドラマで活躍したドクターヘリを作ってみます。
|
映画やドラマで使われたドクターヘリはこれ。MDヘリコプターズ社製のMDエクスプローラー(通称MD902)であります。レジ番JA6790。
|
|
|
ハセガワのドクターヘリ3種盛り(笑)を買ってきました。MD902のドクターヘリ仕様はキット化されてい
ないので、一番近い上段のBK-117をそれっぽく作れば素人にはわからないだろう(笑)
|
|
|
とはいえ、大きく異なるところは修正します。BK117がMD902と大きく外観で異なるのは
・メインローターが4枚羽根なので5枚に増やす
・側面窓の形が違う
・テールブームから後ろ全部異なるので変更。
特にテールローターがないのはMD902の大きな特徴です。
|
|
閑話休題。
飛行機やヘリコプターはなぜ飛べるのか。詳細はきっとその手のサイトがごまんとあるので割愛しますが、あの羽根の断面形状が効いてきます。
あのような断面の翼で空気を切り裂いていくと揚力、つまり浮く力が発生し機体が浮きます。飛行機は翼が固定されているのでジェットやプロペラ
で前へ進むことで揚力を発生させます。浮く力と前へ進む力が同時に働いて「飛んで行く」ことになります
一方ヘリコプターはあの細い羽根1枚1枚の断面が飛行機と同じような形をしています。これで空気を切り裂けば浮くのですが、ヘリコプターの
場合は機体全体ではなく翼だけを動かして連続して空気を切り裂き揚力を得ます。効率よく連続で空気を切り裂くには機体の上で回転させれば
よいので、あのような構造になります。
ヘリコプターの飛行機との大きな違いの一つは、上述の通り飛行機のように前進する力と浮く力を同時発生させているのではないので浮かせた後に
前へ進む力を別に発生させている点です。機体全体を前傾させたり、ローターが根元から少し前傾したりして前進します。ジェットヘリといって
前進する力のためのジェットエンジンがついているものもあります。
もう一つの大きな違いは頭上で大きな構造物、つまりローターが回転しているために機体に反作用が働いている点への工夫です。地上にいるときは
機体と地面の摩擦で機体は固定されたままでローターが回っていますが、ひとたび地面から離れれば、機体に逆回転モーメントが働いて
機体がくるくる回転して大変なことになります。
これを防ぐため、多くのヘリはテールローターというお尻の部分に縦についている小さなプロペラを採用してます。これが大きな違いの2つめ。
ちなみにほかにも逆回転を防ぐ方法はあります。例えばローターを偶数にして各々逆回転させる方法。オスプレイとかドローンがそうですね。
ところがドクターヘリは大概患者をお尻のハッチから機体へ搬送します。このときテールでくるくる回るローターの下をくぐることになり大変危険
です。そのためドクターヘリはテールローターがカバーで覆われていたり、高い位置に設置して安全を確保した構造の機体を使用します。今回ベースとした
機体BK-117はテールローターを高く設置したタイプです。
で、件のコードブルーで使われたMD902はどうなっているかというとテールローターそのものを廃止してしまっています。
ノーターといって逆回転を相殺するための装置があり、横方向への力は機体後部送風ファンで発生させた風をお尻の先端から横へ噴き出すことで行っています。
|
MD902は5枚羽根なので4枚羽根のBK117を1枚増設する。根元の部品に切り込みを入れ少し太いプラ丸棒に巻き付けつついでに羽根の付け根のパイプ状部品を1つ
作って増やす。
|
|
|
羽根そのものは3種盛りキットの残りの機体から似たようなものをパクッて似せて加工し先ほどの根元の部品に生やしてつくる。この写真の5枚の内
1枚は他キットからパクったローター羽根ですがわかりますか?案外わからないもんでしょう。
|
|
|
各パーツができました。前述のとおりテールローターを廃し、代わりのノーターを作るためテールブームはプラパイプで作り直し。
垂直尾翼の形状やローター前のオデコの形状や側面の窓もそれっぽく改造した。
スキッドもそれっぽく改造しました。
|
|
|
インチキ機体だけでは世間をだませないかもしれないのでオリジナルの展示台を作ります。モチーフとするのは救命チームのフライトスーツに
貼ってあったワッペン。対角150mmに六角形のプラ板を切り出し、ヘリや赤いライン、文字を0.3mmプラ板を切り出し塗装しました。
|
|
|
上記部品を組み合わせて貼り合わせればこのような台座が完成します。
|
|
|
完成です。
|
|
|
細かいところをみれば全然違うのですが、詳しくない方にはぱっと見、それっぽく見えるものができました。
|
|
メニューへ戻る