サンダーバードよりジェットモグラを製作。もちろんオリジナルではなく復刻版です。雑誌「大人のプラモランド」の付録であったもの。 もはや付録というよりこっちがメイン商品だけど。。。
当時の今井科学株式会社製、1972年10月発売の「リモコンジェットモグラタンク」の復刻。スケールは特に書いていないのでノンスケールかな。
1/72のイマイ製がおおむね全長223mmだったのでそれから類推するとおおよそ1/110スケールとなる。

title パッケージ。箱は縦172×横250×厚さ50mm程度。イラストは小松崎茂氏。
なお、ジェットモグラタンクとは日本で商品を発売するときに響きをよくするために作った商品名。 劇中では「MOLE」、日本語訳では「ジェットモグラ」としか呼称されない。

title 中身はこんな。モーターライズでギアボックスとリモコンが入っている。別売りの130モーターと単三電池2本を使用すると動く。
ランナーがビニールに入っていて紙のタグがついているところが懐かしい雰囲気を醸し出している。

title まずはサクッとモグラ部分を組んでみる。うーん、なんと寸詰まりな。。。しかもわけのわからん車輪がついている。
この時代は何かと車輪を付けるアレンジが流行ったのか?宇宙戦艦ヤマトでさえ初期は車輪付きで売ってたしな。。。

title クローラ部も組んで合体。全長は150mm弱と手のひらサイズ。
フェンダー上の四角い箱はプラモデルオリジナルのミサイル発射装置。バネが入っていて付属の ミサイルをバビューンと射出できる。もちろん劇中のモグラにはそんな機能はない。

title モーターライズ機能は不要、と割り切ってシャーシにギアボックスを固定するためのいろいろな穴や切欠きを埋めます。

title 各駆動輪と転輪はモーターで動く動輪に合わせてリベット固定でクルクル回る設計になっているが、後ハメ固定式に改修。

title ガントリーの形状はかなり違うのできる範囲で改修することとし、切り刻み始める。右がノーマル。

title 改修にあたって参考にしたのがこの写真。ガントリー高さが低い前期型と思われる。
ジェットモグラは第二話初登場時はガントリーが比較的低めでモグラの機体番号が56156であったが、それ以降 ガントリーが高くモグラ本体を支える板状のパーツが増えているバージョンとなりモグラの機体番号も53250 に変更されている。

title ガントリー部の桁状の構造物を作り直した。本当は中央のミサイルのようなタンクのようなものも、 大分形状が違うのだが、これまで改修すると0から作り直したほうが早くなってしまうので、ここは割り切る。

title ドリル部分。丁寧に合わせ目を消すと同時に、あまりに短いのでおおよそ8mm延長する。

title フェンダー上部のミサイルギミックは削除し本来のモールドに直す、といいたいが元の形状がわかる資料が 見当たりませんでしたので想像でテキトーに作った。左がノーマル、右が改修後。

title いよいよモグラ本体。とにかく寸胴で短いので前で15mm、後部で5mm延長した。

title これはモグラ本体を下から見た状態。なお車輪構造部は全部埋めた。

title コクピット窓を作り直し、サイドクローラ上下をプラ板で改修。その下のモールドもプラ板で作る。
サイドクローラ前後のバルジはもっと尖った形状をしているのは重々承知しているが、もう面倒くさくなって キット形状のままとしました。適当な航空機のドロップタンクのジャンクパーツなどで置換するのがいいと思います。

title 出来上がったクローラ部。プロップのフェンダーは前方に向ってやや下がっているので、こいつもいったん 切り離して同じように再接着しています。

title 基本塗装を終え、付属のシール(デカールではない!)を貼った状態。前期型で作っているがシールが後記型の56250のものしか付属していないので 何ともどっちつかずになってしまったが、まあ気にしない。

title ウェザリングを施す。劇中それはそれは派手に汚れているので負けないくらいぐちょぐちょに汚したが、写真だと そんなに目立たないな。。。。

title 完成形。

title 実はモグラは劇中のほとんどのカットが左側面で撮影されており、プロップの右側は全然手抜きで作られているとのこと。 こいつは貴重な右側面の写真。MOLEの文字や赤いマーキングがない。度重なる撮影の効果(炎とか煙とか)でボロボロ に壊れたり溶けたりしている。映らない側は補修も最低限しかされなかったようです。



メニューへ戻る