![]() |
こいつがそのガルパン専用モデルのプラッツのキットを仮組した状態。友人から比較用に借用。 戦車に詳しくない私でも下記のようにいっぱい違いがあることがわかる 1)もっとも車体前方側のシュルツェン(小さい台形のもの)がない 2)車体右側のエアクリーナーがない 3)主砲先端マズルブレーキ形状が違う 4)フラッグアンテナ基部がない 5)アイドラーホイール(誘導輪)のスポークの数が違う(設定6本、キットは7本) 6)ロードホイール(転輪)のハブキャップ形状が違う 7)シュルツェン裏(車体側)のフックがない 8)砲塔部上面はツルツルのはず 9)フェンダー右後ろ上部につく尾灯がない 10)車体後部マフラー下方の丸い蓋(クランク差込口?)は設定ではないはず 11)簡易照準器がない 12)ブレーキ点検ハッチは設定上少し浮いている 13)主砲基部の丸いフックみたいの(なんでしょ、これ。正式名知りません)がない 14)車体前面増加装甲を留めるボルトの数が多い 15)履帯のセンターガイドの形状が違う(設定は穴あき) 細かいところでもっといろいろあると思います 1)から6)は結構致命的だと思いますが、そのうち1)〜3)に関しては後からグレードアップパーツと称して 修正パーツが後発で追加発売されていますのでそれに頼ればなかったことになります。 7)以降は細かいところなので模型としては省略されてても普通かな、と考える。 一方で長所としてはアルミ製シュルツェンは割といい味出しているし、専用デカールがついている点などは 設定仕様作るのに有利であります。 |
![]() |
んではタミヤのキット、ドイツ四号戦車<初期型>(左のパケ写真)はどうかというと 1)のシュルツェンに関しては、最前方の台形の小っさいのはついているが、シュルツェン架への固定方法が違う 2)〜4)は合っているのでそのまま使える 5)〜15)はプラッツ製と同様に違っているのでどちらのキットを使っても直す必要あり。 こちらのキットの長所はなんといっても安価であること、短所はアンコウマーク等の設定再現用のデカールがないこと。 でもドライブスプロケット(起動輪)に初期型をチョイスし、全体をノーマル組みしてモデルカステンのガルパンデカールを 買ってきて貼ってやれば、はっきり言って細かい違いは埋もれてしまいます。よほど目の肥えた人でないと上記の違いをちまちま 言わんでしょう。精神的ストレスからもお勧めです。 |
![]() | てなわけで経済的に厳しい私はタミヤキットをベースに作リ始める。まずはキモとなるシュルツェン。左の写真がキットだが6枚のシュルツェン が一体成型となっている。 |
![]() | またシュルツェンの懸架状態がどうも設定とは違う。たぶん正規のH型の懸架状態としては合っているのだと思うが (戦車詳しくないのでわかりませんが)。。。ガルパン仕様のシュルツェンは参考書によると「H型とG型のステー両方で 保持している特殊な形状」とのことで、設定とにらめっこしてひも解いてみる。正面から断面形状で表現するときっと 左図のような違いなのだと勝手に想像する。 左がタミヤのキットの形状でシュルツェンはステーにイモ付けされてます。 一方設定ではシュルツェンをステーが貫通しひっかけて支えている感じ。しかも上側のシュルツェン架には三角や台形の プレート状のパーツがついていてそこにフックでひっかけるようになっているようです。 貫通してひっかけるという形状としてはプラッツモデルのほうがかなり正確っぽいけど、前述のようにプラッツキット には三角や台形のプレートとフックが存在していない。 |
![]() | 左の写真の赤丸部が設定にあるシュルツェン架裏側(車体側)の三角や台形のプレート&フックです。タミヤキットは
プラッツとは逆に三角や台形のプレート状パーツはあるがシュルツェンひっかけるステー(右写真赤丸部分)がないので
作り足しています。
|
![]() |
シュルツェンそのものもプラ板で作り直しました。史実によると車体側面のシュルツェンの厚さは5mmとのことなので(砲塔側面は7mm)
1/35スケールでは0.14mmとなる。ホントにそのままのスケールで作るとプラペーパーで作れないこともないが
かなりショボくなりそうなので0.3mmで作っている。これでもかなりスケスケっぽいので多少オーバースケールでも
0.5mm板で作ったほうがよいかも。でもキットは1.1〜1.2mmもあるぞ!
|
![]() |
フェンダー下のステーはシュルツェンを貫通させる分だけ長さが足りないので伸ばす必要があるが、作り直しが面倒なので
単に浅めに接着することでごまかす。フェンダーからの突出量は5.5mm。ついでにタミヤらしくない情けない形状のフック
は作り直した(右の写真がキットのフック、左写真赤丸部は修正後)。
|
![]() |
シュルツェン裏のひっかけフックはこんな感じで作りました。製作にはステープラーの芯を右の写真のように加工し使用しました。 芯を片側だけ直線に伸ばし、5mm角棒でカスガイのような形に成形、最後に余分なところを切断して完成。これを20本作る。 思ったより簡単にできます。 |
![]() |
この辺までやって仮組したところ。接着しなくてもちゃんと保持しているので実物(?)をほぼ再現できていると思われる。 これで指摘事項1)と7)を対応したつもり。シュルツェンの改修はここまで。 |
![]() |
順番は前後しますが次は足回り。まず指摘事項5)。アイドラーホイールのスポークをキットの7本から6本に作り直す。これはプラッツもタミヤも
共通指摘事項。ただし、6本スポークは本物の4号戦車でも実在しないのがホントらしいです。単に設定のミスなのではないかと言われています。
工学的にもスポークは奇数のほうが荷重分散面でいいと思います。 工作はスポークを1本残して切り取り、それを60度ピッチで接着しなおすだけ。もちろん切り代分だけショートしてしまうのですが、そこは 瞬間接着剤でも流し込んで、多少やすり掛けすればわかんなくなります。左は修正前、右は修正後。 |
![]() |
指摘事項6)は割愛します。ぱっと見、明らかに違う!ってほど違ってもないし、直すために流用パーツ用意するのにはすごくお金かかりそうだし。 どうしてもやりたい方は、どっかのH型中期生産型を移植してください。なおガルパンでは最終仕様は全面茶色ですが、 転輪等の車輪類はグレーの設定になっています。車体内部が赤いのは特色のオキサイドレッドサフを使用したため。 、 |
![]() |
指摘事項15)。設定上は左の絵のように履帯センターガイドには穴が開いている。ここも前項同様割愛です。 ほとんど見えないしこちらも流用パーツ用意するのにはお金かかりそうだし。 やりたい方はいろいろパーツ探して交換してみてください。 ついでに言うと、履帯はシュルツェンでほとんど見えないのを いいことに無塗装、履帯の弛み表現もやってません。 |
![]() | 指摘事項9)のためにパーツを作る。コトブキヤのディテールアップパーツの適当なものにプラ材を貼って成形しただけ。 設定上は上がオレンジ、下が赤。なお、あんこうチーム4号戦車は4回仕様変更していて、そのほとんどが尾灯部分は 共通でこの仕様なのだが、なぜかプラウダ高校戦の長砲身換装(F2型仕様)時のみ機体色のジャーマングレー一色になっている。 |
![]() |
指摘事項10)は単に設定上省略されているだけとわりきりキットのまま。覗きこまないと見えないし。
|
![]() |
指摘事項12)への対応。単純にハッチ裏面に0.5mmプラ板を貼って浮かせただけ。設定画ではハッチ周りにリブのようなものが
あるようにも見える。でも面倒なのでやってません。ついでにボッシュライトのコード(白いところ、後で塗装します)を追加。
|
![]() | 指摘事項14)への対応。なぜか設定では操縦席前面増加装甲固定ボルト1本だけ省略されているので
赤丸部分にあるボルトを削り落とす(写真は削って整形したあと)。上のほうのタミヤキットのパケ写見て
いただくとわかりますが、ここに本当はボルトがあるのです。
|
![]() | シュルツェン固定するとOVM(社外装備品)を取り付けるのが大変そうなので、ここでいったん作って取り付けることにする。 やたら多くチマチマ塗り分けが面倒です。 |
![]() | OVM作っていたら追加で気づいたことがあります。砲身を掃除するクリーニングロッドの取り付け方が違います。 写真左がキットパーツ、今見えているほうが接着面なのでこの面を車体側にくっつけると写真右の設定のようにならず、 拭き拭きする部分(何て言うんでしょ?)が下方になってしまいます。 |
![]() | なんでこんなところ設定と合わないののか?と思ったらこれも特殊な設定のためらしい。 この4号、前述のとおり4種の仕様があるが最終仕様だけがクリーニングロッドの付き方が違う。ほかの3仕様は短砲身/長砲身 の差はあれどもキットのように拭き拭きする部分(名称不明)が下になっている。(写真左はプラウダ高校戦長砲身仕様) 修正には拭き拭きする部分(しつこい)を切り取って上方へ付け直すという手もあるが、お手軽に接着面側の突起を削り 裏返しに(つまり上左の写真の状態のまま)接着することで対応した |
![]() |
も一つ気づいたのがアンテナケース。左の写真の右にあるパーツのようにキットは雨どいのような形状をしています。
これはタミヤもプラッツも同様でした。しかし設定画を見るとどうもフタがついているように見えます。たとえるなら
掛け軸のしまってある箱のような・・・ てなわけでプラ板でふたをして左の写真の左側の部品のように改修しました。 |
![]() |
これで下半身ができあがりました。デカールも貼っちゃります。
|
![]() | 指摘事項8)。砲塔上面ツルツルにするため余計な突起を全部削ります。左が改修前、右が改修後オキサイドレッドサフを吹いた
状態。側面の溶接後も消しました。左写真の赤丸部のパイプ状のでっぱりは切り取って・・・
|
![]() |
指摘事項13)の主砲基部上面の丸い部品に生まれ変わりました。設定上はもっと小っちゃいけどお手軽改造&リサイクルということでこれでOK。
|
![]() | 簡易照準器をつけます。プラ板切って貼っ付けただけ。
|
![]() | 砲塔部含め、左側面のデカール貼付位置はこの4か所。
|
![]() | 右側面はこの4か所。右側面のアンコウは前を向いている。左右対称ということ。 これより前のD型(全国大会時)とD型改(F2型仕様)の時はアンコウは全部向かって左向きでペイントされているので 右側面のアンコウは後ろむきとなっているのが大きな違い |
![]() | シュルツェンに隠れて気づきにくいですがゲペックカステン(雑具箱)の後ろ側にも大洗校章があります。
忘れずにデカール貼っておきましょう。 最終話、黒森峰戦での死闘ののち応急処置を終えての凱旋パレードではシュルツェンが取り外された状態 が確認でき、ここで校章があることが確認できます。 |
![]() | 完成です、と言いたいがフラッグアンテナ忘れてました。
|
![]() | 0.5mm真鍮線を黒く塗装しアンテナとします。フラッグは子供の折り紙をもらって製作しました。
|
![]() | ついでに「まったく興味がない」という友人からもらった西住隊長フィギュアをつくることにした。 塗装の便が良いようにドリルで穴をあけ 頭は0.5mm真鍮線、胴体は2mmプラ棒で持ち手を作っておく。頭はおでこから挿しているので上下逆になってます。 |
![]() | 近くに合いづらい目のピントと格闘しつつ1/35西住隊長完成。単体でみるとキョンシーみたいだな。
|
![]() | 砲塔部にある、本来はキット附属のドイツ兵を固定するプレートに穴をあけ、先ほど胴体につけた塗装用の持ち手でそのまま固定する。
|
![]() | とりあえず形としては完成。西住隊長のパンツァージャケット背部にはちゃんとアンコウマーク入ってます。これからウェザリング
入れていきます。。。
|