![]() | ともかく早速買ってきて組み立てる。 さすがのファインモールド。実にシャープな造形である。 そして。。。ちーーーっちゃい!箱開けてみてびっくりした。 |
![]() | どのくらいちっちゃいかというと、まさに掌サイズ。 さまざまな文献によると全長は70m前後しか無いらしい(ヤマト2199では80m)。大体ジャンボジェットくらい。 キットは1/500で137mmなので全長設定は68.5m。うん、近い。やっぱそんなもんしかないらしい。 メカコレと変わらんぢゃないか。。。1/200とかがよかったなぁ。 「ゆきかぜ」として売っていないためか、塗装見本は怪しげな迷彩柄やら地味な色合いばかり。デカールも 「ゆきかぜ」関係は入ってない。しかしそれには逆らって当然TV版の白、赤、黄色のカラーリングで塗る。 横っ腹に「ゆきかぜ」と書きたいのだがあまりにちっちゃくどうしようか迷っている。そのうち考えます。 窓はクリアーパーツになっていますが、一所懸命窓枠塗ってもどうせ中は見えないし、見えたとしても 中身はなんもモールドが無い。よって黒く塗りつぶしました。塗りつぶすのだって大変なんだから・・・ |
![]() | 同スケールのヤマトと比べると、こんなもん。本当に小さい。 冥王星海戦で戦った敵デストロイヤー型は150m設定なので、大きさは倍ほども違う。そいつと戦って撃沈せしめたり、 最後は十数機の敵艦船の群れに単艦で突っ込んでいったことになる。さすが古代守である。 |