立水栓の流し製作

我が家の庭にある水道は普通の立水栓ではなく、壁から直接水道の蛇口がニョキッとはえている。 新築当初からここに流し受け台を作って欲しいと妻に頼まれて早三年。ずーっとプロに頼むつもりで居ましたが、 昨今の景気悪化や物価高騰のアオリでそんな余裕も無くしかたなく放置してきましたが、ようやく重い腰を上げて自分で 製作することとした。
レンガを積んだりセメントをこねた経験はまったく無い。不安だが、ネットで検索すると結構素人でもいける、 みたいな記述も多いのでいけると踏んだ。
プロに頼むときっと数万円から10万円くらいかかりそうだから、金額は2万円以内、期間は夏休みの1週間以内と 目標設定しがんばってみる。集中すれば1日でも出来そうだが、子供がちょっかい出すと進まないので毎早朝 5時おきで2時間ずつ作業することとし、1週間の期間設定。
んではスタート


001

プランニング


 まずは構造を考えてみる。せいぜい手足を洗ったり、ちょっとした子供の玩具や庭道具を洗う程度なので、 そんなに大量に排水するわけでもない。よって雨どいの排水と同じく、排水枡を埋め込んで自然に地面にしみこませる 方式とする。
一番近い雨水用の排水枡へ配管を作って導くか、新しい排水枡を埋め込むかを考え、予算と労力から後者を選択した。
断面構造は左図のような感じ。レンガは3段積みとし、最下段は半分地面に埋まるようなイメージ。

001

プランニング


 外観想像図はこんな感じ。レンガは互い違いに積むため、2段目の端部(一番壁際)に半分に切ったレンガが必要。 どうやって切断するか、後々考えよう。

001

作業前の状態


 うーん、汚い。ごちゃごちゃ。
現在は大きい植木鉢を水受け代わりにしているが、それにしてもひどい。

002

片付け

 とりあえずモノを全部撤去した。
きれいになって初めて雨どいが屹立していることに気づく。蛇口の真下に受け台を作るとちょうど邪魔な位置にある。 うーん、困った。
雨どいをシャッタの下で右に曲げるか、受け台の中を貫通させるか?
前者は出来ないことも無いが面倒だし材質合わせが困難で見栄えが悪くなりそう。
後者は埋め込みになってしまうので後々メンテが出来なくなる。
仕方ないので手軽に受け台をオフセットさせることにした。

003

下地

 砂利を撤去し地面をむき出しにしてみた。

004

枡の埋め込み

排水枡を買ってきて、それを埋め込むため、ひたすら掘る。腰が痛い(泣)。
掘ってたら家の基礎のフーチングが出てきた(@_@)。
これより奥に配置することは出来ないので、その手前を埋め込み場所とし必要な深さまで掘る。

005

枡の埋め込み

買ってきた排水枡(商品名 溜めマス150 ¥1,080)を配置。
見えないけど沈み込み防止のため、底には砂利を敷いてある。
壁からの水平・垂直を曲尺で出し、レベル出しも水準器を使って行った。
曲尺も水準器も手持ちの道具だったので費用はゼロ。
曲尺は、無い場合コンベックス(巻尺)でも代用できます。水準器の代用品は仲々無いので買ってきましょう。 どちらも百円ショップで買えます。
深さも地面と同一くらいになるように計算してあります。

006

枡の埋め込み

きちんと位置きめ・水準出しができたら埋め戻す。今後の作業でゴミが入らないように、排水枡を買ったときに 付いていたフタを暫定で今後つけておく

007

レンガの準備

レンガはホームセンターで色合いと価格から選んで買ってきた。クイーンズレンガという商品名で1個¥98。
必要数は1段につき8個なので24個だが、特売品であり売切れたら同じものが手に入らないため、予備込みで 26個買ってきた。締めて¥2,548。
前述のように半分のブロックを作る必要がある。レンガを切るには
・専用のカッタで切る・グラインダーで切れ目を入れて割る・レンガタガネで割る
という方法があるらしい。一番安あがりなのはレンガタガネで割ることだが、値段が¥1,000前後とちょっとお高い。 今回必要な半分のブロックはたった2個なので1回切れればいいのに余計な出費は避けたい。 泣く泣く一番安い普通のタガネを¥378で買ってきた。ちなみにレンガタガネって写真のタガネの刃の部分だけ 10cmくらい広いものでした。
半分に切るラインにマジックで印をつける。

008

レンガの準備

ラインは一周全部に引く。そしてタガネで一周全部キズを付けていく。ハンマーは手持ちのものを使用。
タガネで割ると割れ目は反対側の割れ目に向かって走っていくため、全周にわたってキズをつけるわけだ。
しかし、今回選んだレンガは非常に硬い種類のものらしく仲々力が要ります。大変でした。

009

レンガの準備

2〜3周キズを付けたら、エイヤと力を入れて割る。見事に真っ二つに割れる。(^^)
何とかなるもんだ。

010

レンガの準備

失敗するとこうなります(T_T)。今回のレンガは特別硬いためかも知れません。 普通のレンガだとこうはならないかも。

011

レンガの準備

でも、はみ出た部分をタガネで削ればリカバリー出来ます。

012

レンガの準備

ほらね、あまり気にならないでしょう?実際は目地で埋まってしまうのでもっとわからなくなります。

013

基礎つくり

さて、レンガを積む場所の下の基礎を作る。
まずは沈み込み防止のため砂利を敷く。

014

基礎つくり

砂利を敷き終わったところ。

015

基礎つくり

基礎つくりのためモルタルを捏ねます。
初めて知ったがセメントとモルタルとコンクリートはみんな違います。
簡単に言うと、セメントは水を混ぜると固まる凝結剤、モルタルはセメントに砂を混ぜたもの、 コンクリートはセメントに砂利を混ぜたもの。
今回はモルタルを選択。セメントと砂を別々に買ってきてフネとかトロ箱と呼ばれる専用桶の なかで混ぜ合わせ、水を混ぜて練ってから使用するのが正攻法らしいが、一般人は最初から 適量に混合されたモルタルを買ってくるのがよい。何せ水を入れて捏ねるだけである。
買ってきたのは25kg入りで¥498の安い奴です。安い分だけ目は粗いです。
で、これを100円ショップで買ってきたバケツで捏ねます。水の量はテキトー。
アルカリ性で手をやられるので、必ず手袋をして作業しましょう。ゴム手袋はちょいと奮発 して¥198で買ってきたもの。

016

基礎つくり

レンガの真下に当たる部分にモルタルを敷く。基礎知識も腕も無いので敷き方は適当。左官コテの 一番安いの(商品名 中塗りゴテ180 ¥288)を買ってきて、塗った。
完成時に地面にレンガが半分埋まる構想なので、それに合う高さになるまで、何回か敷いてます。

017

レンガ積み

いよいよレンガを積む。水糸(手持ちがあったので¥0 もちろんタコ糸でもビニールヒモでも何でも可)で アウトラインを作っておく。垂直を確かめつつ。。。

018

レンガ積み

レンガは水に浸けておくとモルタルの接着性が良いらしい。前の日から適当な入れ物に沈めておいた。
実際は泡が出なくなるまで15分も浸けておけばいいようです。

019

レンガ積み

1段目を積んでみた。最下段がグニャグニャでは今後上を積んでいくと誤差がどんどん累積されてひどい 結果になるかもしれないので一応水準器を使ってやった。しかし3段しか積まないのであればそれほど神経質に なることもなかったな、と後で気づく

020

レンガ積み

目地は目地コテという専用のコテを使ったりするらしい。また均一にモルタルを塗る治具(商品名 楽目地くん) なんかもあるらしい。
もちろんそんなものを買う余裕も必要性も無いので、アイスの棒を使って目地を作りました。
季節柄子供が大量に生産するし、使い捨てできるし、目地幅&高さにぴったりで、われながらナイスアイデアだと思う。

レンガを積むときは目地からモルタルがはみ出てても気にしない。少し時間がたってから水を含ませたスポンジで 洗い流せばきれいになります。このスポンジは台所用で5個で78円でした。1個で充分足りるので約\15の費用。

021

レンガ積み

2日間かけて積みあがった。
レンガ積み作業が数日にわたる場合、前日に積んだレンガは乾いてしまっているので当日のレンガ(モルタル)の接着性 が悪くなる恐れがあります。そのため要らない布に水を含ませて前日のレンガの上に置いておきましょう。
レンガの上にモルタルを盛って、上にレンガを積んだらプラスチックハンマーで叩いて水平を出す、その繰り返し。 プラスチックハンマーが無ければハンマーの柄でも問題ありません。

022

底をつくる

 あとは排水枡と同一面になるまで、中にモルタルを詰めていくだけである。モルタルは 厚さが10mm×2回の2階層盛る予定なので、排水枡上面から20mmくらい下がった位置まで砂利を敷く。モルタルが 勿体無いからです。

023

底をつくる

 一回目のモルタルを敷きました。これは粗めのもので、前述の25kgで\498だったものです。
敷いた砂利によくしみこんで密着するよう、少し水の量を多めにして捏ねてあります。

024

底をつくる

 外観はこんな感じ

025

完成

 次に2回目として目の細かいモルタルを敷く。これまで使った安いモルタルでは表面がザラザラ過ぎてちょいと 見栄えも手触りも良くないので、最終仕上げは目の細かい、お高いモルタルを使いました(商品名 家庭用セメント)。  4kgで575円と、これまで使った安いタイプより6倍以上のお値段。モルタルもピンキリのようなので用途に応じたものを探して 買わないと思わぬ出費となりますね。お気をつけください。

最後に排水枡のふたをグレーチング(¥1980)に交換し、周りの土と砂利を戻して完成です。

026

モルタル(粗)

これが25kgで498円の粗いモルタルのアップです。基礎とレンガ目地はこれを使用。
2袋買いましたが実際の使用量は35kgほどで1袋では足りず2袋ではあまりすぎ、という結果に(T_T)
ちょっと基礎とかで無駄に使いすぎた感もあるので、上手にやれば1袋で足りると思います。

027

モルタル(細)

対してこちらが4kgで575円の細かいモルタルのアップです。10mmの厚さで600平方cmくらい敷ける と書いてありました。60cm×10cmの面積ってものすごく小さいです。レンガ6個分くらい。今回は2袋購入。
こんな量で買ってたらとても面倒だし、価格も割高です。でも上手くコントロールできれば、ムダにモルタルが余らなくて 後始末に苦労することがなくなります。


何とか形になり、実際に水を流しても問題なく使えました。素人でも何とかなるものです。
<今回の総決算>
使った道具や買った材料たち  ( )内は値段
・曲尺(手持ち)
・ハンマー(手持ち)
・プラスチックハンマー(手持ち)
・水準器(手持ち)
・タガネ(¥378)
・水糸(手持ち)
・バケツ(\105)
・コテ(¥288)
・スポンジ(\15)
・排水枡(¥1080)
・レンガ(\98×26個=\2,548)
・モルタル粗(\498/25kg×2袋=¥996)
・モルタル細(\575/4kg×2袋=¥1,150)
・グレーチング(\1,980)
・ゴム手袋(\198)
・アイスの棒(タダ)
締めて¥8,738でした。まずまずだったと思います。
トップメニュー