![]() |
頼んでからしばらくはヘーベル版は来ませんでした。このまま適当にごまかされるか?!などと一瞬考えましたが、
しばらく待ってちゃんと切れ端が届きました。しかし切れ端なんてモンじゃなく切断面もしっかりしているし、
各辺が面取りされている、わざわざあつらえたものでした。だから時間がかかったのか。。。感謝です。 大きさは150X150X75で外壁に使われているのと同じ厚さですね。鉄筋は入っていません。 |
![]() |
ちょいと大きすぎるので弓ノコで半分に切りました。大きさ75X150X75になりました。重さは415g |
![]() |
まずはバケツに汲んだ水に入れてみた。当たり前だが浮きました。 |
![]() |
できるだけ厳しい条件にするために、完全に水没させて1週間放置しました。写真では手で押さえ込んでありますが、
もちろん1週間こうしては置けないので、ビール瓶を載せたままにしておきました。 実際の外壁は防水塗装してありますし、1週間も完全水没するなどありえないですが、できるだけ厳しい条件で 実験することで真の実力がわかるかな?と思いやっています |
![]() |
1週間後たっぷり水を含んだヘーベル版は705gになっていました。この状態でも水には浮いていました およそ290gの水を含んだことになる。含水率41%はかなり限界に近い数値と思われます。 (最悪でも55%は超えないそうです) |
![]() |
我が家の冷凍庫に入れました。冷凍庫の設定をMAXパワーにし、実測で-25度まで下げました。
そして3日間1度も冷凍庫を開けない状態を保ちました。
ここ栃木県は真冬の朝の平均は−4から−5度くらいで、一番寒いときで−10度くらいです。 それよりもかなり厳しい条件で設定しました。北海道の一番寒い記録では−41度ですのでそれには及びま せんが、それでも−25度で3日間はかなり厳しい条件でしょう。さてさて。。。 |
![]() |
3日後にドキドキしながら取り出してみると。。。 ん!?何も変わっていない。最初は冷凍庫が壊れていたのかと思うくらい、何にも見栄えが変わっていない。 しかし触ってみると保冷剤顔負けに冷たいです。 そしてそして。。。ヘーベル版にはクラック1つありません。まったく問題なくただ冷えているだけです。 |
![]() |
これはひょっとして内部の水分が全部抜けただけなのか?と疑いましたが、重量は680g。
若干減りましたが中に入った水分のほとんどが凍結したようです。ということで。。。結論です。
ヘーベル版は寒さに弱いというのはデマである
みなさん安心してヘーベルを建てましょう。ちなみに熱にはどのくらい強いのか?ということに関しては現場見学会で嫌というほど体験できますので いまさら言う必要もないですね(^^) ちなみにまったく弱点がないわけでもありません。 いくら断熱に優れているといっても断熱材と同等ほどの効果はない(もちろんヘーベルハウスは断熱材も併用するので まったく問題ありません) 衝撃に弱い(鉄筋の入っていない部分は欠けやすいです。ヘーベル版と同等性能の補修材もあるので欠けてたら 補修してもらいましょう) 水に弱い(乾燥もしやすいですが吸水もしやすい。3重の防水塗装で守られますが、15年程度で塗り替えとなる) などです |
![]() |
実験後、3日間ほど玄関にほうっておきました。 その後計ってみると重量は510g。最初の重量にはまだ戻りません。梅雨時なのでまだ中に水分が残っているのかもしれません。 パネルが適度に水分の出し入れを自己調節しているようです。しばらく変化を見守ってみます。 |