番外編 ヘーベル版は本当に寒さに弱いのか?!


ヘーベルを建てるにあたりほとんどの方が耳にすると思います。
ヘーベル版は寒さに弱く寒冷地では割れることがある
私はMサワの営業の方など数人から、言われました。また、そんなことを聞いたことがある、という方もいました。果たして本当なのか?

栃木県はヘーベルのモデルハウスがある中では最北端に近い。これより北にモデルハウスがないのはそんな理由からなのか!?
でも北海道にもヘーベルハウスは建っているというし。。。

うーん。そんなに気になるなら自分で試してみよう!!そう実験だ!それですべてが解決する。
うわさは果たして本当なのか、はたまたデマなのか。壮大な実験が今スタートする


2003年某月某日
営業担当の庄子さんに、上記の疑問をぶつけた。PART1にも書きましたが、問題ないという回答だった。 しかし、納得行かない私はこう言った。「自分で確かめてみたいからヘーベルの切れっ端をよこせ!」と。(失礼な客だねえ)
大抵こういうことを言うと「本部に聞いてみる」とか、「お客さんの実験と弊社の実験では条件が違いますから」とか 「建材はお分けできない」なんていわれると思ったが、あっさり「わかりました」と快諾。よほど自信があるのか、迷いなく 「思う存分やってください」なんていわれちゃいました。自社の商品によほどの愛着と自信がないとここまで言えないよなあ。 もうこの言葉を聴いただけで実験なんてしなくていいと思えます。

2003年06月某日
頼んでからしばらくはヘーベル版は来ませんでした。このまま適当にごまかされるか?!などと一瞬考えましたが、 しばらく待ってちゃんと切れ端が届きました。しかし切れ端なんてモンじゃなく切断面もしっかりしているし、 各辺が面取りされている、わざわざあつらえたものでした。だから時間がかかったのか。。。感謝です。
大きさは150X150X75で外壁に使われているのと同じ厚さですね。鉄筋は入っていません。
ちょいと大きすぎるので弓ノコで半分に切りました。大きさ75X150X75になりました。重さは415g
まずはバケツに汲んだ水に入れてみた。当たり前だが浮きました。
できるだけ厳しい条件にするために、完全に水没させて1週間放置しました。写真では手で押さえ込んでありますが、 もちろん1週間こうしては置けないので、ビール瓶を載せたままにしておきました。
実際の外壁は防水塗装してありますし、1週間も完全水没するなどありえないですが、できるだけ厳しい条件で 実験することで真の実力がわかるかな?と思いやっています
1週間後たっぷり水を含んだヘーベル版は705gになっていました。この状態でも水には浮いていました
およそ290gの水を含んだことになる。含水率41%はかなり限界に近い数値と思われます。 (最悪でも55%は超えないそうです)
我が家の冷凍庫に入れました。冷凍庫の設定をMAXパワーにし、実測で-25度まで下げました。 そして3日間1度も冷凍庫を開けない状態を保ちました。
ここ栃木県は真冬の朝の平均は−4から−5度くらいで、一番寒いときで−10度くらいです。 それよりもかなり厳しい条件で設定しました。北海道の一番寒い記録では−41度ですのでそれには及びま せんが、それでも−25度で3日間はかなり厳しい条件でしょう。さてさて。。。
3日後にドキドキしながら取り出してみると。。。
ん!?何も変わっていない。最初は冷凍庫が壊れていたのかと思うくらい、何にも見栄えが変わっていない。 しかし触ってみると保冷剤顔負けに冷たいです。
そしてそして。。。ヘーベル版にはクラック1つありません。まったく問題なくただ冷えているだけです。
これはひょっとして内部の水分が全部抜けただけなのか?と疑いましたが、重量は680g。 若干減りましたが中に入った水分のほとんどが凍結したようです。ということで。。。結論です。
ヘーベル版は寒さに弱いというのはデマである
みなさん安心してヘーベルを建てましょう。
ちなみに熱にはどのくらい強いのか?ということに関しては現場見学会で嫌というほど体験できますので いまさら言う必要もないですね(^^)

ちなみにまったく弱点がないわけでもありません。
いくら断熱に優れているといっても断熱材と同等ほどの効果はない(もちろんヘーベルハウスは断熱材も併用するので まったく問題ありません)
衝撃に弱い(鉄筋の入っていない部分は欠けやすいです。ヘーベル版と同等性能の補修材もあるので欠けてたら 補修してもらいましょう)
水に弱い(乾燥もしやすいですが吸水もしやすい。3重の防水塗装で守られますが、15年程度で塗り替えとなる)
などです
実験後、3日間ほど玄関にほうっておきました。 その後計ってみると重量は510g。最初の重量にはまだ戻りません。梅雨時なのでまだ中に水分が残っているのかもしれません。 パネルが適度に水分の出し入れを自己調節しているようです。しばらく変化を見守ってみます。



おまけ
この実験で使用したヘーベル版は末永く我が家の家宝として(???)大事にとっておこうと思います。 ちなみにヘーベルは板状なのでヘーベルが正しいのではないかと、 旭化成webサイトへ質問を出したところ、下記の回答を頂き、 ヘーベルが正しいことが分かりました。

旭化成からの回答
お問合せの件ですが、ヘーベルハウスでは 一般的に「ヘーベルパネル」と言われている建材を使用しており、 ヘーベルパネルを翻訳すると「ヘーベル版」になります。 ○○ボードという言い方がありますが、 これを翻訳すると「○○板」となります。 上記の違いは建材の厚さによります。 一般的に厚い建材を「パネル=版」薄い建材を「ボード=板」と呼ぶことで 区別しております。 つまりヘーベルハウスに使っている建材は、 厚物であるヘーベルパネル(75mm、床は100mm)であり、 そのために「版」という文字を使っております。


こんなくだらない質問に丁寧に答えていただき、しかも即日回答。旭化成のレスポンスのよさに感心しました。
おまけその2
本実験の最初で半分に切ったヘーベル版のあまりを、さらに半分に切って75mm角のサイコロ状にしました。 もしほしい方がいらっしゃれば差し上げますのでメールをください(そんな方が居るというならば、の話ですが)。 先着2名の方に差し上げます
応募条件
ヘーベルハウスに住んでいる方、もしくは住むことが確定している方で、ヘーベルハウスをこよなく愛する方。

なお、申し訳ありませんが送料は負担していただきます。あと、私がノコギリで切ったのでそんなにきれいな 切り口ではありませんので予めご了承願います



建築記HOMEへ戻る