![]() | HJ誌の作例はこんな感じでした。 |
![]() ![]() |
まずはどたま。モノアイは適当なディテールアップパーツでそれっぽく作り、一回り小さくしてある 外装はモノアイレール上部に0.5mmプラ板を貼り細めにしている。内部モノアイを小さくしたのはこのため。 口は0.5mmプラ板で延長している。 これらは全部HJ作例に倣っている。頭頂部の丸いディテールとスジボリは 後で入れる。 |
![]() | あし。HJ作例に倣いプラ板を巻いて大型化。HJ作例はつま先にはプラ板を貼っていないようでしたが、私は 切れ目が目立つのを嫌ってグルリ一周巻きました。 |
![]() |
大腿部は、HJ作例ではパテを左右に持ってボリュームアップしていましたが、私はパテ盛りがいまいち上手でない
ので正面より2つ割りにしてプラ板で2mm幅増しとしています。内部メカも外装をくっつける都合上、合わせて
適当に同量だけ幅増ししてあります。 ヒザアーマーは、これもHJ作例のように角ばった形に修正してあります。 |
![]() |
またひざ関節の丸モールドはHJ作例同様くりぬいて市販ディテールアップパーツに置換します。 以上の改造後、サフを吹いた状態。HJ作例ではやっていないように見えるのですが、MGザク定番工作の 足首甲部装甲の幅増しをやってあります。 スジボリやプラチップによるディテールアップや金属部品貼付はあとで。 |
![]() | ランドセル。HJ作例同様、タンク部を切り離し色分けを簡便化。左上の六角形の凹ディテールは埋める。
右上の六角形のでっぱりは内側をくりぬいて内部メカを露出させている。そのままだと内部メカは奥まった状態
になってしまうので切り離してかさ上げしている。 メインノズルはビルダーズパーツにひと手間加えて換装。ノズル内部に仕込む金属パーツはあとで。 |
![]() | 以上の改造後、サフを吹いた状態。
|
![]() | 胸部。作例同様角ばった増加装甲を表現すべくプラ板を貼っている。作り方は、 大雑把に大きめに切った0.5mm板を肩上部天面に貼る。キットパーツとの隙間はまずは気にしない。 次に胸前面にやはり適当に切ったプラ板を貼る、このとき最初に貼ったプラ板に縁がぴたり合うように貼る さらに胸前面下部(下乳あたり)も同様に大雑把に切ったプラ板を、ひとつ前に貼ったプラ板に縁が合うように貼る さらにその先脇の下にあたるところも同様 (今回背中はキットのままプラ板貼ってない。) はみ出たところをはさみやカッターで端部が1mm余るくらいまでざっくり整える キットは表面が平面ではなく曲面なので、当然貼ったプラ板とは隙間ができている。その隙間にパテを押し込む。私は SSP-HGを使用。 固まったら貼ったプラ板をガイドに削り込む きれいになったら下乳部分にピンバイスとカッターで角穴をあけて、適当な市販ディテールアップパーツの角ノズルを埋め込む。 胸前面装甲にもプラ板で作ったパーツを貼る。脇の下にも増加装甲を貼っている。 |
![]() | 以上の改造後、サフを吹いた状態。
|
![]() | 腰部分もHJ作例を参考に改造。各スカートはプラ板で下方に延長。隣り合うスカート装甲は隙間が空くのでこちらも
プラ板で適宜広げて隙がないようにしている。 ブンドシ部はキットを芯にやはり薄手のプラ板を貼って大型化。 |
![]() | 腰後部。後ろのスカートも側面装甲との隙を埋めている。
|
![]() | 改造後、サフを吹いた状態。HJ作例参考に前面スカートには0.5mmプラ板でディテールを追加。その後各所にプラチップを貼ってある。
スジボリも入れている。
|
![]() | 腰を下方から。フンドシ下部には大型の角ノズルを増設。この辺もHJ作例を参考に実施。
|
![]() | 左腕部。HJ作例準拠でスパイクアーマー部のトゲはビルダーズパーツに換装し、アーマー外縁はプラ板で大型化している。
ひじ関節部のディテールも市販品を埋め込み。手首周りはプラ板で大型化し角ばらせた。ナックルの甲部はプラ板で増加装甲を
表現しました。金属の丸モールドは試しに1個つけた状態。あとで全部つける。 二の腕だけはHJ作例にはない改造として装甲間の隙間をシーマザクと同じ形状で追加した。 |
![]() | 右肩部シールドは外見はHJ作例同様に二重装甲にしてある。HJ作例はもう一個ザクキットを持ってきて
重ねた上で内臓マグネットによる脱着可能としているが、ジャンクパーツの手持ちがなかったので普通にプラ板で作った
|
![]() | 左腕が完成しサフ吹きした状態。スパイクアーマーのスジボリや手首周りの増加装甲ディテールはあとで。
|
![]() | 右腕も同様。
|
![]() | ザクマシンガンはHJ作例同様に銃剣をつける。図面で大体の大きさを決めます。下は素材となるプラ板の積層。 剣の峰部につく動力パイプはスネ後部の動力パイプのジャンクパーツを使用することとした。刃厚はそのパイプより 同等か太くないといけないので、今回は2.5mmで設計した。0.5mmプラ板を1mmプラ板2枚でサンドイッチ積層 したものを素材とする。 |
![]() | 大雑把に形にした。
|
![]() | 包丁職人のようにペーパーの上で研いで刃を形成していく。動力パイプはHJ作例と(たぶん)いっしょの前6コマ
後ろ3コマとして寸法を割り出している。前のほうは少したるんだように作ってあるのはこれもHJ作例準拠。
|
![]() | 完成し塗装するとこんな感じ。動力パイプがあるところを見るとこいつはヒート剣のたぐいであると思われる。
ただの実剣でこんな構造だと、相手に切りつけると同時に銃身が曲がって銃としては使いモンにならなくなるであろう。
|
![]() | 各部スジボリ、プラチップによるディテールアップ、塗装、デカール、金属パーツ配置で完成。 上半身。 |
![]() | 武装。
|
![]() | 下半身まわり。デカールはHJ作例と同じものはさすがに探せないので、手持ちのジャンクから似たような感じのものをチョイス。
|
![]() | 全体を前から
|
![]() | 後ろから
|