PART7
基礎工事編
ここで解説している基礎工事の内容は、あくまでも我が家の場合ですし、質問して聞きかじった内容も多々入っております。
できるだけ正確に述べているつもりですが100%正確という保障は有りませんので、その点踏まえてごらんください。
はじめに
基本的に基礎の断面はこのような逆T字型をしております。コンクリートで作られるのですが、下からA、B、Cの順にコンクリート が流し込まれます。正確ではないかもしれませんが、ここではA部をフーチング、B部を立ち上がり部、C部を天端と呼称しています。
型枠と鉄筋をすごーく簡単に構造を書くとこんなになっております。
黒い太い縦の線が型枠です。
赤いのが鉄筋で、青いのは縦に長い型枠を支える金具です。下のほうで写真が出てきます。
この型枠と鉄筋構造で、上記の基礎がどのように作られるのか?これらを踏まえて解説をご覧ください。


2003年10月7日(火)
いよいよ基礎工事が始まりました。まずは根伐と砕石敷きです。
この職人さん、なんとこの日から生コン打設の日までたった1人ですべての作業を行っておりました。
砕石が敷かれました。右手前から奥に向かって3箇所コンクリート色が見えているのが、地盤改良で埋まったコンクリート 状の柱です。(分かりづらいので赤丸をつけました)こんなのが要所要所に28箇所あります
まんなかあたりに木の棒に黄色い計器がくくりつけられたものがありますが これで敷いた砕石の水平レベルを出します。生コン打設のときに詳しく紹介しますが、以降この水平出しはずっとこの機械を使う。
砕石はC−40とか言ってました。新品の標準粒径40mmという意味らしい。

2003年10月9日(木)
配筋が始まりました。白い輪っかは鉄筋を地面から浮かせるのと、このあと設置される型との距離を一定にするためのものです。
最後はこのままコンクリートを流し込んで一緒に固められてしまいます。
これは通風口に取り付けられる網です。魚焼き網そっくりでした。間隔は10mm。
ヘーベルの基礎は風呂や洗面所以外の場所はメンテ口を作らないので、それら以外の場所の床下に二度とは入れないことになります。この10mmという 間隔は小動物が入り込まない最低限の寸法として決められたようです。しかし、なぜか我が家の周辺はコウモリさんが多く、こいつらは 10mmくらいの間隔では侵入することがあります。
中でいろいろ悪さをされても掃除したり駆除することが非常に困難になることになります。そこで もっと目の細かいものにするように要望しておきました。うまいのが見つかるかな?

2003年10月13日(月)
フーチング(逆T字の底部分の横に長いところ。模式図のA部分)の鉄筋(ベース筋という。直径10mm)が入り、縦に長い部分(立ち上がり部)の型枠を支える金具(上の模式図の青い線の部分) がおかれました。すべてのこの金具の水平レベルをあわせるために、モルタルを薄く敷いて高さを測りながら金具をぎゅっと押さえ つけていきます。

フーチング部分の型枠が付いて、立ち上がり部(模式図のB部)の鉄筋(主筋と腹筋)が入りました。この鉄筋の太いこと。 主筋は直径22mmと16mm、腹筋は直径10mmだそうです。

ずべての配筋がおわりました。鉄筋同士は針金でくくられています。ハンドドリルの先端がC字型をした道具で、鉄筋同士を挟んで スイッチを押すと、キュキュッと結ばれます。不思議な道具でした。

2003年10月14日(火)
型枠がすべて取り付きました。この型枠は使い回しで、いろいろな長さやT字や十字型があって組み合わせて使用するようです。 天板に空いている穴からコンクリートを流し込みます。天板も使いまわしで、柱を取り付けるアンカーボルトを固定できる穴が 305mmピッチであいています。これがヘーベルハウスのモジュール(基本寸法)が305mmとなっている理由です。 (一般的な工法ではモジュールは910mmや1000mmが多いです。設計の自由度がこれで変わってきます)

アンカーボルトです。左の方は柱が取り付くもので長さが570mmもあり区別のために先端が赤く塗られています。 右のほうは床を支える梁を取り付けるためのものなので短いです。
この部分は通気口となるためにコンクリートが流れ込まないような金具が取り付けられています。金網を差し込めるスリット ができるような形になっています。

2003年10月16日(木)
さあ、いよいよコンクリートが型枠に流し込まれます。コンクリートミキサー車が来てポンプ車にコンクリートを補充し、このように ポンプ車のパイプを展長して流し込みます。

まずはフーチング部分にコンクリートを入れます。作業は4人で行われました。左の人がコンクリートを流し込み、右の人が バイブレータ(微振動を起こすスティックのようなもの)を差し込んでエア抜きを行います。 奥の2人はコテを使ってフーチング部分の整形をします。

下のほうからコンクリが出てきているのが見えるでしょうか?フーチング部分のみに流されています。 いっぺんに立ち上がり部まで入れてしまうと当然フーチング部分よりあふれてしまいます。 かといってフーチングの天井部分まで型板で覆って流し込むとエアが抜けなくなります。 よってこのようなやり方となります。

これで断面はこのような状態となっています。

フーチング部分への流し込みが終わったら、1時間ほど放置します。ある程度フーチング部が固まったら今度は立ち上がり部に流し込みます。 断面は左図のようになります

新しい道具が出てきました。これもエア抜きに使うのですが、立ち上がり部の型枠との間のエアを抜きます。これをやらないと型枠を はずしたときに、直接見える外観が悪くなってしまいます。通常見えなくなる基礎の内側はこのエア抜きはやらないのですが、ヘーベルは 見えない内側まですべてやります。

立ち上がり部まで流し終えたら、一番上部を整形するとともに、型枠上部にこびりついたコンクリートかすを取り除きます。 左の手前から奥への型枠は清掃前。右は清掃後。ここでコンクリートミキサー車は帰還しました。全部でミキサー車4台分、 約13立方メートルだったそうです。

最後に天端部分を作るために天端レベラー(流動性の高いモルタルのようなもの?)を流して模式図のC部を作ります。 この天端レベラーが水のように粘度が低ければただ流すだけでセルフレベリングされるんですが、さすがにある程度は 粘り気があるため、やはり水平の基準になるものを最初に作ってやる必要があります。
そこでまずはこのように手の平大のプラスチックのクイにタッピングネジが付いたようなものを 流したてのコンクリートに1m間隔くらいで満遍なく手で挿し込みます。しばらく時間をおいてある程度立ち上がり部が 固まったら、このタッピングネジを回してすべてのネジ頭の高さを揃えます。

ではどうやってこのネジの頭の高さを揃えるか?というとまたしても水平を出す例の機器が登場します。
写真手前の発信機から水平方向にレーザーが出ています。(もちろん最初に発信機の水平をきちんと調整します) これを奥にいる作業者の方が受信機で受信します。

このように受信部とドライバーが一体になったようなものでネジを回し、水平がきちんと出るところを探します。 すべてのネジでこれを行うとネジ頭の高さがそろうことになります。

これが天端レベラーです。攪拌槽でよく攪拌して左図の黄色部分を作るために。。。

このようにバケツに汲んで流し込んでいきます。

そして、揃えたネジ頭がちょうどすっぽり隠れる程度まで流し込むと天端がきれいに水平にそろうわけです。

これでコンクリート打設は完了です。型枠はずしまで約一週間放置となります。



この日は工事担当田中さんもいらしたので、PART6の9月18日にも述べた 電柱の脇からでているあのワイヤーの移設について、田中さんと一緒に東京電力に電話をしてみた。
そしてどのように移設するかを10/23に現地にて立会いのもと、相談することにした。
しかし、こののち土地を分譲した無限開発さんと電柱を建てた東京電力、旭化成、そして私との間でどんどん話が 食い違って問題が大きくなってくる。とてもややこしくなるのでこれらについては別項にて まとめることにしましたので、興味のある方はご覧ください


2003年10月23日(木)
コンクリート打設から一週間経ち、型枠が外れました。写真は通気口の部分のです。
中心にある溝に通気口をふさぐ金網 が差し込まれます
この日は工事担当田中さんも見え、コンクリートの1週間強度を測定するためにシュミットハンマー試験を行いました。
写真のハンマーで20点測定を基礎全体の任意の3ポイント(計60ポイント)測定します。
測定値はハンマーの記録紙にグラフで描かれます。その平均値を計算し単位がkg/cm2で出るので、 それをN/mm2に換算する。これが試験結果となります。この一週間の平均気温だとこの程度の数値が出ていなくてはならない、 という基準があるそうです。その場でざっと計算したところ数値は問題ないようでした。後日きちんと結果を報告してくれるでしょう。 このあと4週間強度も測るそうです。そのときは基礎は埋まってしまうので風呂まわりの部分を測定するそうです。ここならば まだ基礎がむき出しの可能性が高く、万一ふさがっていても点検口があるので問題ないそうです。
2003年10月30日(木)
さらに一週間が経ちました。この間基礎の塗装と土の埋め戻しが行われました。塗装といってもペンキを塗るのではなく 色の付いたモルタルを薄く塗りつけるイメージのようです。さらにその上からコーティング剤が塗布されます。
さらに今日は土間コンが入れられ、玄関タイルの下地が出来上がります。
2003年11月08(土)
いつのまにやら換気口には依頼しておいたメッシュがはられていました。基礎の内側より細い針金で固定されていました

そんなこんなで、やっと基礎工事が完了です。さすがにヘーベルは基礎に力を入れているだけあって相当に時間と手間をかけて つくっておられるようです。
建築記HOMEへ戻る  BACK NEXT